インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2016年04月30日

梅毒は一度治っても何度でも感染する。

梅毒は一度治っても何度でも感染する。

梅毒は、一度かかったら、免疫ができると思っている人がいるようですが、梅毒は一度感染して治癒しても、感染の機会があれば、何度でも感染します。

もちろん、一度感染すると血液検査で陽性反応はでますが、これは免疫があるというわけではないので、梅毒持ちの人と性交渉があれば、何度でも感染するって言う事です。

梅毒はとても感染力が強く、30%の確立で移るといわれています。

3回の性交渉で移る確率ですが、あくまでも確率であって1回目で感染することだって十分あります。

特に相手が梅毒感染初期だと非常に移りやすいです。
初期硬結後の硬性下疳ができている時の患部の汁に触れたりすると一気に感染リスクが高くなります。

コンドームでは100%防ぐ事はできませんし、ホント怖いです。

最近は20代の女性に梅毒感染が急増しているので、特に用心してください。

HIVと重複感染すると症状が一気に加速するのでっ気をつけましょう。

梅毒は早期発見早期治療で治る性病になりましたが、怖ろしい性病である事に変わりはありません。
  


2016年04月23日

梅毒ははぶらしの共有で感染する?

梅毒ははぶらしの共有で感染する?

梅毒はとても感染力の強い性病です。

病変部分が口にある場合や、歯茎から出血している場合など、歯ブラシを共有する事で梅毒に感染する可能性は十分にあります。

ただ、梅毒の主な感染経路は性行為です。
歯ブラシの共有で感染する確率は低いですが、ないとは言えないのが現実。

歯ブラシだけでなく、タオルや髭剃りの共有でも感染の可能性があるので注意しておきましょう。

梅毒は、昔は不治の病と恐れられていました。

しかし現在は治療法法も確立され、きちんと治療を行なえば、他の人に移すことはなくなります。

あえて完治といわないのは、検査のたびに陽性反応は残るからです。

梅毒は治療で治っても、何度でも感染する可能性があります。

梅毒感染の予防には、コンドームの使用、不特定多数の人との性交渉を持たないことが大事です。
  


2016年04月13日

梅毒の自然治癒について

梅毒自然治癒について

梅毒が自然治癒するという話がありますが、甘くみるのは危険です。

梅毒が自然治癒するというのは、後から検査で過去に感染していたことが分かるだけであって、今感染している人が、自然治癒するかもしれないからほっておいても大丈夫というのとは違います。

梅毒は人に感染させる恐れのある性病です。

日頃から感染しないよう予防する事も大事ですし、不特定多数の人と性行為を行なうのはとても危険です。

梅毒は、比較的症状で分かりやすい性病ですが、症状に気がつかないこともあるので、ちょっといつもと違うなと感じたり、皮膚の状態や、抜け毛、出来物など、気がつく症状がある場合は早めに病院で診察を受けることをお勧めいたします。

男性であれば性病科か泌尿器科
女性は婦人科か性病科で診察してもらえます。
  


2016年04月06日

梅毒はタオルで感染する?

梅毒タオルで感染する?

梅毒の病原菌であるトレポネーマは熱や乾燥に弱いので、良く洗って乾燥したタオルで感染することはありません。

しかし、使用したタオルを共有する事で感染する可能性は十分にあります。

特に病変部分に潰瘍がある場合は、汁が付くと、分泌物には梅毒の病原菌であるトレポネーマがそれこそ多量に存在しているので、感染のリスクはあります。

バラ疹
や、梅毒疹を触ることでも感染の可能性があると聞いた事がるので、基本的にタオルの共有は止めておくほうが良いと思います。

梅毒はとても感染力の強い性病です。

食器やコップの回し飲み でも感染の可能性があります。

歯茎から出血している場合や、病変部分が唇にあると感染することがあるからです。

神経質になるなというほうが無理かもしれませんが、梅毒は早期発見することで治療期間も短く完治する性病です。

数値が下がるまでは多少の期間はかかりますが、きちんと治せば、日常生活にも支障はなくなるので、早期発見が大事です。
  


2016年03月30日

梅毒は握手で移ることもある

梅毒は握手で移ることもある

梅毒って握手で移る事もあるって知ってますか?

梅毒2期の梅毒疹が出る時期は特に感染しやすいので注意しないといけませんね。

だいたいこの時期に梅毒に感染していることが判明するので、わかりやすいといえば分かりやすいのですが、握手で感染するというと、手も握れないって感じです。

ただ、梅毒の感染経路で一番多いのは、やはり性行為なので、神経質になりすぎることはないと思いますが、感染の可能性はあるというくらいの認識は持っておきましょう。

一度梅毒に感染してしまうと、治療を行なう事で人に移すことはなくなりますが、陽性反応は残ります。

特に結婚前の女性の方は、用心した方がいいと思いますよ!

今は病院に行かなくても、自宅でセルフチェックできる郵送式の性病検査キットもあるので。不安な方はそういう検査キットを利用してみるのも不安解消につながると思います。

  


2016年03月23日

クラミジアの治療薬ジスロマックについて

クラミジアの治療薬ジスロマックについて

クラミジアの治療薬ジスロマックは一般的に使用されている治療薬です。

1度の服用で1週間効果が持続するのでお薬の飲み忘れの心配がありません。

胃腸の弱い人は3回に分けて服用する事で血中濃度を上げて、クラミジアの治療を行ないます。

最初に多く服用して、ガツンとやっつけるという感じですね。

大体1回の服用で治るケースが多く見られますが、場合によっては2回の服用になる事もあるでしょう。

ジスロマックはネットでも購入できるお薬です。
しかし、クラミジア治療に関し手は、完治したかどうかわからないので、病院で治療を受けるのがベストだと思います。
  


2016年03月16日

コップの回しのみで梅毒は移りますか?

コップの回しのみで梅毒は移りますか?

コップの回しのみ で梅毒が移りますかと聞かれたら、厳密にいえばあるといわざるを得ないでしょう。

確率的にはとても低いんですけどね!

梅毒はとても感染力の高い性病なので、口の中に出血があったり、病変部があれば、コップの回しのみで飲み物から梅毒に感染することも合いうるということです。

梅毒感染経路で一番はやはりセックス(性行為)がトップです。梅毒は病変部分が性器とは限らないので、接触やタオルの共有、髭剃りの共有などでも移る可能性は高いです。

パートナー以外の人との性行為は行なわない
ちょっといつもと違うなと思ったら
病院で診察してもらう事が大事です。

梅毒はコンドームだけでは防げないので、コンドームを使用していたから大丈夫ということはありません。
  


2016年03月09日

クラミジアの治療薬について

クラミジアの治療薬について

クラミジアの治療薬には、「ジスロマック」や「クラリシッド」が使われることが多いようです。

ジスロマックの場合、1回の服用で効果が7日間持続するのが特徴。飲み忘れがないという利点があります。

クラリシッドは長期服用方で、クラミジアの治療に良く使われます。

お薬には合う合わないもあり、やはり病院で医師の診断の基に処方されたものを服用するのか治療効果が高いと思います。

クラミジアは完治する性病ですが、途中で薬を飲むのを止めたり、飲み忘れが多いと、治療効果が現れません。

また勝手に薬を飲むのを止めると、完治しないままになってしまうので注意が必要です。

クラミジアはとても感染力が強いので、治療を途中で止めてしまうと、パートナーにも再度感染させてしまうので、完治しているかどうかの検査を行なうことが大事です。
  


2016年03月02日

クラミジアは検査してみないと分からない

クラミジアは検査してみないと分からない

クラミジアは若い女性の10人に一人が感染しているといわれる性病です。

クラミジアに感染しても8割の女性は症状を感じないので、感染を拡大させています。

症状がないということは検査をしてみないとクラミジアに感染しているかどうかわからないということです。

若い女性がクラミジアに感染したまま放置しておくと、妊娠しにくくなったり、母子感染したり、他の病気を併発して重篤になるケースもあります。

クラミジアの感染率は40%~50%
ほぼ2回のセックスで感染します。

セックスだけでなく、フィラチオやクンニリングスで咽喉にも感染します。5割の確率ということは、ほとんどの性行為で感染すると思っておいたほうが良いでしょう。

自分だけ性病検査を受け治療しても、相手が感染していればピンポン感染する可能性があるため、クラミジアの検査を受ける際は必ずパートナーと一緒に検査を受けましょう。
  


2016年02月26日

梅毒感染 若い女性が倍増

梅毒感染 若い女性が急増してます。

梅毒感染者の8割は男性感染者なのですが、女性も急増しています。

女性感染者の確認数は、2015年10月時点で、574人中15歳から35歳までが76%を占めていて、若い女性の感染者が急増しており、厚生労働省は注意喚起しています。

若い女性が梅毒に感染すると、妊娠主さんを控えていることもあり胎児への影響もでてくるので深刻です。

妊婦検診で梅毒と診断される事もあります。また最近では経済状況などで妊婦検診を受ないケースも増えていて、感染症の拡大が懸念されています。

若い女性の梅毒感染が急増している原因は特定されてはいませんが、多くの場合、間違った性知識や梅毒についての知識が薄いことが考えられます。

梅毒は早期発見で治癒する性病です。
体に違和感を感じたり、いつもと違う症状を感じるなど、梅毒特有の症状がでている場合は、早めに病院で診察を受けましょう。
  


2016年02月22日

梅毒感染 8割は男性感染者

梅毒感染 8割は男性感染者

梅毒感染が急増していますが、その8割は男性です。
そして残りの2割が女性…

梅毒感染の予防にコンドームの使用を推奨する書き込みを良く見ますが、梅毒はコンドームの使用だけでは防ぐ事ができません。

梅毒の病原菌トレポネーマはあらゆる粘膜から感染しますので、キスでも感染することがあります。

もちろん肛門や大腸は感染のリスクが高まります。

適切な治療には適切な診断が大切になってきますが、梅毒患者が激減していた時期が長かったこともあり、診療経験を持つ医師が減っている事も問題になっています。

湿疹で皮膚科を訪れて、バラ疹なのか単なる湿疹なのか
判断できないこともあるということです。

そういった意味では、性病専門の性感染症科で診察を受ける法がよさそうです。

梅毒は早期治療で治癒する性病です。
症状が出ていないけど感染が心配な場合は郵送式の検査キットもあるので、まずはセルフチェックしてみるとよいでしょう。
  


2016年02月19日

クラミジアの治療薬

クラミジアの治療薬

クラミジアの主な治療薬は

ジスロマック
クラリシッド

ジスロマックの特徴は
1回の服用で7日間効果が持続するので
飲み忘れが無い事です。

クラリシッドは長期服用タイプです。

クラミジアは治療薬が分かったからといって、自分でクラミジアだと診断できるわけではありません。

まずは病院で診断をしてもらうことが大事です。

はっきりとクラミジアだと分かっている場合は自分で治療する事も可能ですが、完治しているかどうかの判断は、病院か、あるいは再度郵送検査などのセルフチェックを行なう必要があります。

完治していないにもかかわらず、勝手に薬の服用を中止したりすると、結局再発して薬に対する耐性ができるなど、治療が長引く結果もあります。
  


2016年02月15日

梅毒の検査費用はいくら?

梅毒検査費用はいくら?

梅毒検査を病院で受ける場合、検査費用はだいたい8000円から10000円くらいと思っておきましょう。

保健所でも梅毒検査を実施しているところもあります。
保健所の場合は無料のところと有料のところがあります。

郵送式の梅毒検査キットは、メーカーによって違いますが、ふじメディカルで3300円くらいだったと思います。

梅毒と思われる症状がでているのであれば、できるだけ早く病院で診察を受けましょう。

男性は.皮膚科、泌尿器科、性病科
女性は皮膚科、婦人科、性病科

で検査を受けることができます。

ここ数年梅毒の感染が急増しているので、体幹を中心にあざ(バラ疹)が見られる場合はすぐに病院に行きましょう。

バラ疹は、数週間で消えてしまいますが、梅毒が治ったわけではありません。

病院に行く前にセルフチェックを行なう人も増えてきました。

症状が見られない場合は、郵送式の検査キットでセルフチェックして見るのもいいと思います。
  


2016年02月11日

第4世代抗原抗体検査はいつから検査できる?

第4世代抗原抗体検査はいつから検査できる?

第4世代抗原抗体検査は危険行為から4週経過後~検査可能です。

ただ、この時点で確定するのはHIV1型に関してだけで、HIVⅡ型は感染の機会から3ヶ月経過後でないと感染の有無はわかりません。

現在国内で感染が確認されているのはHIV1型のエイズウイルスということを感がると、感染の機会から4週経過後であれば、第4世代抗原抗体検査で感染の結果がわかるといってもいいでしょう。

第4世代抗原抗体検査の検査結果は即日検査(迅速検査)なので、30分ほどですぐにわかります。

4週間待てない人でも、早めに検査を受ける意味はあります。

第4世代抗原抗体検査の場合、不安行為から最短で17日目から陽性反応が出るのでどうしても4週間が待てない人は早めに検査してみても良いでしょう。

ただし、早めに検査を受けて陰性だった場合は、4週経過後に再度、第4世代抗原抗体検査を受ける必要があります。
  


2016年02月07日

梅毒検査可能時期

梅毒検査可能時期

梅毒検査にはタイミングがあります。

梅毒感染したからといってすぐに検査を受けても検査結果に現れないからです。

梅毒のウインドウピリオドは4週間(28日)です。

梅毒はとても感染力が強く、感染率は30%

ほとんどの場合が性的な行為で感染しています。

コンドームの使用でも防げない事もあるので、体に梅毒特有のアザ(バラ疹)のような症状が見られる場合はすぐに病院で診察を受けてください。

昔は梅毒も不治の病と恐れられていましたが、今では早期発見で回復する性病です。

気になる症状がある場合は、すぐに病院で見てもらってください。

男性は皮膚科・泌尿器科・性病科、女性は皮膚科・婦人科・性病科で検査してもらえます。
  


2016年02月03日

第4世代hiv抗原抗体検査は4週経過後から

第4世代hiv抗原抗体検査4週経過後から検査可能

今でも第3世代の抗体検査は行なわれていますが、主流はHIVの第4世代抗原・抗体検査になりつつあります。

HIV抗原抗体検査はHIVの「抗原」「抗体」のどちらもちらえる為、危険行為から30日以降でHIV1型の検査が可能になりました。

第3世代の抗体検査は8週以降だったのに比べて早くからHIVⅠ型の検査が可能になりました。

「抗原」とはHIVウイルスそのもの
「抗体」とは抗原によって生産されるタンパクです。

後退だけでなく抗原も検査できるので、感染の有無が早くからわかるようになったのですね。

ただ、第4世代抗原抗体検査ではHIVⅡ型の感染の有無は分からないため、完全にHIV感染を否定するには、感染の可能性のある日から90日以降に、再度検査を受ける必要があります。
  


2016年01月30日

東京オリンピックのエンブレム問題

東京オリンピックエンブレム問題

東京オリンピックのエンブレム問題って結局どうなったの?

もちろん公募になったのは知っているけど、盗作問題の決着は?

訴えられている人との和解はできたのでしょうか?

なんだかすっきりしないままうやむやになっている気がして東京オリンピック自体が不安になっています。

競技場の問題もあるみたいだしね

東京オリンピックよりも前の、ピョンチャンオリンピックだって、階差は危ぶまれているんでしょ。

もうオリンピックは、毎年アテネで開催すればいいのではないかと思います。

高校野球の甲子園球場みたいに…

でも無理なのかもしれませんね、やはり利権が絡むとそうは行かないみたいですから。

  


Posted by けろけろ at 10:59つぶやき

2016年01月26日

輸血の血液は献血の血液?

輸血の血液は献血の血液?

輸血に使われる血液はそう、献血の血液が多いです。

でも最近は、薬害エイズの問題なんかもあって、緊急手術でない場合は、自分の血液を何回かに分けて採取して、手術で必要になった時に使うことが多いようですね

もちろん、親兄弟からの輸血もあるけど、やはり自分の血液が一番安全だし安心ですから。

でも、前もって自分の血液を準備できない場合は、献血の血液を使うことになるんでしょう。

また、成分輸血というのも多くて、一部の成分だけ抽出して使うことも多いらしいです。

大きな災害があると、輸血用の血液も不足するので、何かの時は、献血に協力してほしいし、自分自身もそうしたいなと思っています。

献血の針は使い捨てなので、病気が移る事はないので安心してください(念のため)。

あと、性病検査(エイズ検査)目的で献血するのは止めましょうね。

保健所では匿名でHIV検査、梅毒検査などの性病検査を行なっていますからそちらを利用しましょう。
  


2016年01月21日

コップの回しのみで梅毒は移るのか

コップの回しのみで梅毒は移るのか

コップの回しのみ で梅毒に感染する可能性は低いです。
でも絶対にないとは言い切れません。

梅毒感染者の口腔内(口の中)に病変部分があったり、歯茎から出血している場合は、感染のリスクがあるからです。

通常は同じ箸や皿、湯飲みを使ったからといって必要以上に神経質になる必要はないですが、リスクは0ではないという事です。

ただ、梅毒は早期発見で治療可能な性病になりました。

昔は不治の病でしたからね

できれば常識の範囲内で、自分に用意されたグラスで飲む習慣をつけるというのもひとつの方法です。

最近梅毒感染者が増えているので気にする人が多くなりましたが、感染経路はグラスの回し飲みなどではなく、性的接触が主な感染経路です。

HIVと梅毒との併発も増えているので注意が必要です。  


2016年01月15日

エイズ検査はいつからできるのか

エイズ検査はいつからできるのか

エイズ(HIV)検査は危険な行為から90日以降でなければ検査を受けても正確な結果はわからない、といわれています。

HIV1型、HIVⅡ型に感染していないことを確実に知りたい場合は90日以降の検査でなければ、エイズ(HIV)感染名陰性とはいえません。

でも今国内で感染者が見つかっているHIVは1型です。

HIV1型であれば、不安な行為から30日経過後~精度の高い検査を受けることができます。

第4世代の抗原抗体検査です。

第4世代抗原抗体検査は、抗原(HIVウイルスそのもの)も検査の対象となる為、抗体検査のみよりも早い時期から検査ができるのです。

現在の主流は第4世代の抗原抗体検査です。

早い人で、感染から17日くらいで陽性反応がでる人もいます。

なのでエイズに感染したかもしれないという不安がある場合、早めに検査を受けることにも、意味はあります。