2018年03月19日
梅毒の症状は痛みやかゆみがない
梅毒の症状は痛みやかゆみがない
梅毒の症状は、感染してから3週間くらいで感染場所にあわられる赤いしこり(初期硬結)と、感染後3ヶ月ほどで現れるバラ疹、丘疹性梅毒疹がわかりやすい症状です。
ただ、いずれの症状も痛みやかゆみがないので、症状に気が付かなければ、感染していることに気がつきません。
というのも、梅毒の症状は痛みやかゆみがない上に、2週間ほどで症状が収まり、消えてしまうからです。
ただ、症状は消えても梅毒が治ったわけではありません。
体の中では梅毒の病原菌であるトレポネーマは、着実に増殖しています。
梅毒1期は感染場所に赤いしこりができるだけですが、感染から3ヶ月ほどすると、トレポネーマは血液に乗って全身をめぐり、バラ疹という形で症状に出ます。
多くの場合、このあたりで梅毒感染に気が付くのですが、経験の少ない医師や、あまりにも若い女性だと、まさか梅毒に感染していると考えられず、感染に気が付かないこともあるといいます。
看護婦さんの話で、女子高生が湿疹が出たとのことで母親に連れられて皮膚科を受診。痛みやかゆみがなかったため、母親とは別の部屋で問診を行ったところ梅毒感染の可能性があるとのことで、結局血液検査で陽性反応が出たという話もあります。
それくらい、日常で感染の危険があるという時代なんですね。
いつもと違う、ちょっと変だと思ったら、迷わず病院で検査を受けましょう。
早期発見できれば、梅毒は治療できる性病ですから安心してください。
梅毒の症状は、感染してから3週間くらいで感染場所にあわられる赤いしこり(初期硬結)と、感染後3ヶ月ほどで現れるバラ疹、丘疹性梅毒疹がわかりやすい症状です。
ただ、いずれの症状も痛みやかゆみがないので、症状に気が付かなければ、感染していることに気がつきません。
というのも、梅毒の症状は痛みやかゆみがない上に、2週間ほどで症状が収まり、消えてしまうからです。
ただ、症状は消えても梅毒が治ったわけではありません。
体の中では梅毒の病原菌であるトレポネーマは、着実に増殖しています。
梅毒1期は感染場所に赤いしこりができるだけですが、感染から3ヶ月ほどすると、トレポネーマは血液に乗って全身をめぐり、バラ疹という形で症状に出ます。
多くの場合、このあたりで梅毒感染に気が付くのですが、経験の少ない医師や、あまりにも若い女性だと、まさか梅毒に感染していると考えられず、感染に気が付かないこともあるといいます。
看護婦さんの話で、女子高生が湿疹が出たとのことで母親に連れられて皮膚科を受診。痛みやかゆみがなかったため、母親とは別の部屋で問診を行ったところ梅毒感染の可能性があるとのことで、結局血液検査で陽性反応が出たという話もあります。
それくらい、日常で感染の危険があるという時代なんですね。
いつもと違う、ちょっと変だと思ったら、迷わず病院で検査を受けましょう。
早期発見できれば、梅毒は治療できる性病ですから安心してください。
2018年03月12日
梅毒の治療期間の目安
梅毒の治療期間の目安
梅毒の治療期間は、梅毒に感染してから治療を開始するまでの期間によって投薬期間も変わってきます。
海外では梅毒の治療というと、ペニシリンGの筋肉注射が一般的です。
梅毒の感染初期であれば1回から2回のペニシリン注射で治療が完結するからです。
ただ、日本ではペニシリンの筋肉注射は現在のところ行われていません。
ペニシリン注射でアレルギーショックを起こし死亡者が出たからです。
そのため、梅毒の治療は経口合成ペニシリン剤の服用が主な治療法です。
簡単に言ったら、ペニシリン注射はできないから、飲み薬で治療するという事です。
治療期間の目安は
(経口薬の服用期間)
梅毒1期での治療 …2~4週間
梅毒2期での治療 …4~8週間
梅毒3期以降の治療…8~12週間
※感染時期が不明な場合は8週間~12週間の服薬から始めます。
梅毒は感染してからの期間が長ければ長いほど、治療期間も長くなっていきます。
また、梅毒の治療期間はあくまでも目安なので、一定の期間服薬した後血液検査で治療の進行具合を確認し、陰性が出るまで(医師による治癒の診断が出るまで)が治療期間となります。
勝手に薬を飲むのを中止したり、決められた時間どおりに薬を飲まないと、再発したり、完治が遅れるので医師の指示に従っておくするを服用する事がとても大事です。
梅毒を甘くみてはいけません。
梅毒は治療方法は確立している性病ですが、きちんと治療を行なわなければ、死に至る病気であることに変わりはありません。
梅毒の治療期間は、梅毒に感染してから治療を開始するまでの期間によって投薬期間も変わってきます。
海外では梅毒の治療というと、ペニシリンGの筋肉注射が一般的です。
梅毒の感染初期であれば1回から2回のペニシリン注射で治療が完結するからです。
ただ、日本ではペニシリンの筋肉注射は現在のところ行われていません。
ペニシリン注射でアレルギーショックを起こし死亡者が出たからです。
そのため、梅毒の治療は経口合成ペニシリン剤の服用が主な治療法です。
簡単に言ったら、ペニシリン注射はできないから、飲み薬で治療するという事です。
治療期間の目安は
梅毒 治療期間の目安
(経口薬の服用期間)
梅毒1期での治療 …2~4週間
梅毒2期での治療 …4~8週間
梅毒3期以降の治療…8~12週間
※感染時期が不明な場合は8週間~12週間の服薬から始めます。
梅毒は感染してからの期間が長ければ長いほど、治療期間も長くなっていきます。
また、梅毒の治療期間はあくまでも目安なので、一定の期間服薬した後血液検査で治療の進行具合を確認し、陰性が出るまで(医師による治癒の診断が出るまで)が治療期間となります。
勝手に薬を飲むのを中止したり、決められた時間どおりに薬を飲まないと、再発したり、完治が遅れるので医師の指示に従っておくするを服用する事がとても大事です。
梅毒を甘くみてはいけません。
梅毒は治療方法は確立している性病ですが、きちんと治療を行なわなければ、死に至る病気であることに変わりはありません。
2017年12月13日
梅毒の即日検査は保健所でも受けられます
梅毒の即日検査は保健所でも受けられます
各自治体の保健所、保健センターでも性病検査を行っています。
ただし、毎日というわけではありません。
ほとんどの保健所が、月に2回、曜日と時間を決めて受け付けています。
HIV検査のオプションという形がほとんどで、無料で検査をしてくれるところと、一部負担(500円程度)のところがあります。
梅毒の急増に伴い、検査を希望する人が増えているので、定員になり次第受付けが終了というところもあります。
また、予約の場合のみ検査可能という保健所もあります。
梅毒検査を希望する場合は、あらかじめ日時や時間を確認して、できれば予約をした方が確実だと思いますよ。
ただ、明かに梅毒の症状が出ている場合は、保健所で無料の検査などといっている場合ではありません。
できるだけ早く皮膚科、泌尿器科、婦人科を受診してください。
梅毒は感染してから治療を始めるまでの期間が短ければ短いほど早く完治します。
症状のでない無症候梅毒もあるので、不安な行為があった場合は、その日から4週間経過後に検査を受けるといいですよ!
各自治体の保健所、保健センターでも性病検査を行っています。
ただし、毎日というわけではありません。
ほとんどの保健所が、月に2回、曜日と時間を決めて受け付けています。
HIV検査のオプションという形がほとんどで、無料で検査をしてくれるところと、一部負担(500円程度)のところがあります。
梅毒の急増に伴い、検査を希望する人が増えているので、定員になり次第受付けが終了というところもあります。
また、予約の場合のみ検査可能という保健所もあります。
梅毒検査を希望する場合は、あらかじめ日時や時間を確認して、できれば予約をした方が確実だと思いますよ。
ただ、明かに梅毒の症状が出ている場合は、保健所で無料の検査などといっている場合ではありません。
できるだけ早く皮膚科、泌尿器科、婦人科を受診してください。
梅毒は感染してから治療を始めるまでの期間が短ければ短いほど早く完治します。
症状のでない無症候梅毒もあるので、不安な行為があった場合は、その日から4週間経過後に検査を受けるといいですよ!
2017年11月30日
梅毒の初期症状は赤いしこりから
梅毒の初期症状は赤いしこりから
梅毒の初期症状は、感染してから3週間後くらいに現れる赤くて硬いしこりです。
大きさは小豆粒からそら豆位。
軟骨くらいの硬さがあって、コリコリとしている赤いしこりです。
梅毒に感染した場所、梅毒の病原菌が侵入した箇所に1つだけポツッとできます。
性行為での感染が多いので、性器にできた場合、男性の場合は発見しやすいかもしれません。
肛門で感染すれば、肛門付近に赤い出来物ができます。
女性は、大陰部や小陰部、膣内にできることが多く、自分では見つけにくいかもしれません。
オーラルセックスで感染した場合は、口の中や唇にできます。
初期硬結が破れてただれた所から滲み出る分泌液にはトレポネーマが増殖しているので、触ると感染する確率が高いです。
梅毒は1期と2期が一番感染力が高いので注意が必要。
家族で一緒にお風呂に入り、同じタオルで体を拭くと、感染の可能性があるので気をつけましょう。
もちろん、梅毒の病原菌トレポネーマは、乾燥や温度に弱いので、洗濯して乾燥させれば大丈夫です。
ですが、小さい子供に感染するとかわいそうなので、用心してくださいね。
梅毒の初期症状は、感染してから3週間後くらいに現れる赤くて硬いしこりです。
大きさは小豆粒からそら豆位。
軟骨くらいの硬さがあって、コリコリとしている赤いしこりです。
梅毒に感染した場所、梅毒の病原菌が侵入した箇所に1つだけポツッとできます。
性行為での感染が多いので、性器にできた場合、男性の場合は発見しやすいかもしれません。
肛門で感染すれば、肛門付近に赤い出来物ができます。
女性は、大陰部や小陰部、膣内にできることが多く、自分では見つけにくいかもしれません。
オーラルセックスで感染した場合は、口の中や唇にできます。
初期硬結が破れてただれた所から滲み出る分泌液にはトレポネーマが増殖しているので、触ると感染する確率が高いです。
梅毒は1期と2期が一番感染力が高いので注意が必要。
家族で一緒にお風呂に入り、同じタオルで体を拭くと、感染の可能性があるので気をつけましょう。
もちろん、梅毒の病原菌トレポネーマは、乾燥や温度に弱いので、洗濯して乾燥させれば大丈夫です。
ですが、小さい子供に感染するとかわいそうなので、用心してくださいね。
2017年11月20日
梅毒 女性の症状は…
梅毒 女性の症状は…
梅毒の感染経路の多くは性行為(セックス・アナルセックス・オーラルセックス)によるものです。
梅毒に感染してから3週間ほどで見られる症状は感染した箇所に現れる固いしこりです。
女性の症状は、性的な接触から2週間~3週間で陰部や膣の内側に固いしこりができます。
痛みやかゆみはありません。
陰部にできた梅毒性の固いしこりは分泌物をかぶったような状態で、じきに破れて潰瘍になります。
続いてでる症状は、鼠径リンパ(そけいりんぱ)が腫れてきます。痛みはなく、ほおっておくと症状は自然と消えます。
この時点までが梅毒1期の特徴的な女性の症状です。
梅毒1期の症状は感染した場所にできるので、オーラルセックスで感染した場合は口腔内(くちのなか)にできます。
しこりは放置しておくと自然と治ってしまうので気にしない人もいますが、放置すると2期に移行してしまうので治りにくくなってしまいます。
固いしこりを発見して、2~3ヶ月たって全身に発疹などの症状が出たら、すぐに病院を受診してください。
またその間に性的な行為を行った相手にも感染している可能性があります。
梅毒は症状が出たり消えたりを繰り返しながら進行していく性病です。
無症候の時期が多いので、知らない間に多くの人に感染させてしまう可能性があります。
梅毒の感染経路の多くは性行為(セックス・アナルセックス・オーラルセックス)によるものです。
梅毒に感染してから3週間ほどで見られる症状は感染した箇所に現れる固いしこりです。
女性の症状は、性的な接触から2週間~3週間で陰部や膣の内側に固いしこりができます。
痛みやかゆみはありません。
陰部にできた梅毒性の固いしこりは分泌物をかぶったような状態で、じきに破れて潰瘍になります。
続いてでる症状は、鼠径リンパ(そけいりんぱ)が腫れてきます。痛みはなく、ほおっておくと症状は自然と消えます。
この時点までが梅毒1期の特徴的な女性の症状です。
梅毒1期の症状は感染した場所にできるので、オーラルセックスで感染した場合は口腔内(くちのなか)にできます。
しこりは放置しておくと自然と治ってしまうので気にしない人もいますが、放置すると2期に移行してしまうので治りにくくなってしまいます。
固いしこりを発見して、2~3ヶ月たって全身に発疹などの症状が出たら、すぐに病院を受診してください。
またその間に性的な行為を行った相手にも感染している可能性があります。
梅毒は症状が出たり消えたりを繰り返しながら進行していく性病です。
無症候の時期が多いので、知らない間に多くの人に感染させてしまう可能性があります。
2017年11月09日
中国国内の梅毒感染は想像以上の数字
中国国内の梅毒感染は想像以上の数字
梅毒感染者数、日本国内では2016年に4518人に達し、1974年以降始めて4000人を越えたという衝撃的なニュースも記憶に新しいと思います。
でも2017年はまたもや数字を延ばし、おそらく6000人を超えるのではとも言われ、大きな問題になっています。
おとなり中国はどうでしょうか
調べてみると驚く数字が目に留まりました。
東京大学医科学研究所・アジア感染症研究拠点がホームページで公開している「2015年全国法定伝染病流行状況」を見ると(中国国家衛生・計画出産委員会が作成したものだそうです)、中国の梅毒感染者数は2015年で43万3974人。
4000人ではなくて43万人ですよ!
しかも2015年時点では日本はまだ梅毒感染者数は2500人ほどでしたから、圧倒的な数字だと思います。
しかも報告者数なわけで、検査すら受けていない隠れ梅毒まで入れたらその3倍とも10倍ともいえるんですよね。
人口は11倍ですが、梅毒感染者数は160倍…
中国は健康保険制度が確立していないので、医者にかからない人が多いことを考えると、報告者数の数字は、そのくらい意味があるのかも疑問です。
世界的に感染者が急増している梅毒。
日本も観光でおとづれる外国人観光客の急増から感染症対策が急がれています。
症状のでない無症候もあるので不安行為があった場合は時期を見て検査を受けておいたほうがいいかもしれません。
梅毒感染者数、日本国内では2016年に4518人に達し、1974年以降始めて4000人を越えたという衝撃的なニュースも記憶に新しいと思います。
でも2017年はまたもや数字を延ばし、おそらく6000人を超えるのではとも言われ、大きな問題になっています。
おとなり中国はどうでしょうか
調べてみると驚く数字が目に留まりました。
東京大学医科学研究所・アジア感染症研究拠点がホームページで公開している「2015年全国法定伝染病流行状況」を見ると(中国国家衛生・計画出産委員会が作成したものだそうです)、中国の梅毒感染者数は2015年で43万3974人。
4000人ではなくて43万人ですよ!
しかも2015年時点では日本はまだ梅毒感染者数は2500人ほどでしたから、圧倒的な数字だと思います。
しかも報告者数なわけで、検査すら受けていない隠れ梅毒まで入れたらその3倍とも10倍ともいえるんですよね。
人口は11倍ですが、梅毒感染者数は160倍…
中国は健康保険制度が確立していないので、医者にかからない人が多いことを考えると、報告者数の数字は、そのくらい意味があるのかも疑問です。
世界的に感染者が急増している梅毒。
日本も観光でおとづれる外国人観光客の急増から感染症対策が急がれています。
症状のでない無症候もあるので不安行為があった場合は時期を見て検査を受けておいたほうがいいかもしれません。
2017年10月31日
梅毒に一度感染したら検査キットでは検査できない
梅毒に一度感染したら検査キットでは検査できない
梅毒に一度でも感染したことがある場合は、郵送式の検査キットなどを使用した検査は意味がありません。
たとえ治療が終わって、今は他の人に感染させることはない状態だとしても、すべて陽性と判定されます。
それは検査方法によるものです。
梅毒は、一度でも感染したことがあると、梅毒に由来する抗体を調べるTPHA検査を受けると以降はすべて陽性反応が出ます。
梅毒検査には検査方法がいくつかあり、郵送式の検査では、梅毒に由来する抗体を調べるTP検査を行うため、治療が終わっても陽性反応がでるのです。
RPR法検査は早期診断に有効な検査方法ですが、梅毒とは関係のない抗体を調べるため、5%~20%の偽陽性が含まれるため、郵送式の検査ではTP法が取り入れられているのです。
梅毒感染暦のある場合は、病院か、保健所で検査を受けましょう。
梅毒に一度でも感染したことがある場合は、郵送式の検査キットなどを使用した検査は意味がありません。
たとえ治療が終わって、今は他の人に感染させることはない状態だとしても、すべて陽性と判定されます。
それは検査方法によるものです。
梅毒は、一度でも感染したことがあると、梅毒に由来する抗体を調べるTPHA検査を受けると以降はすべて陽性反応が出ます。
梅毒検査には検査方法がいくつかあり、郵送式の検査では、梅毒に由来する抗体を調べるTP検査を行うため、治療が終わっても陽性反応がでるのです。
RPR法検査は早期診断に有効な検査方法ですが、梅毒とは関係のない抗体を調べるため、5%~20%の偽陽性が含まれるため、郵送式の検査ではTP法が取り入れられているのです。
梅毒感染暦のある場合は、病院か、保健所で検査を受けましょう。
2017年10月22日
梅毒1期の症状 しこり
梅毒1期の症状 しこり
梅毒に感染しても、潜伏期間があるのですぐに症状はでてきません。
梅毒に感染した日から3週間ほどたつと、感染した部分に硬い「しこり」のようなものができます。
コリコリとした硬い「しこり」ですが、その後潰れて潰瘍になります。
潰瘍から滲み出る汁(分泌液)には梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、潰瘍に触れたり、液がつくと梅毒に感染する確率が一気に高まります。
梅毒によってできる「しこり」で感染に気がつき治療を開始すれば、投薬期間も短く完治は早いです。
梅毒のしこりに気がつかなかったらどうなるか
症状は一旦消え、感染から3ヶ月たったころに皮膚の症状が出始めます。「バラ疹」です。
梅毒の症状は、でては消え、形を変えてまたでては消えを繰り返し、そのたびに進行していきます。
気になる症状があるのなら、なるべく早く病院で診察を受けてください。
梅毒は非常に感染力の強い性病です。パートナーがいる場合は、感染している可能性が高いので、一緒に検査を受けて置かれたほうがよいでしょう。
今は症状がなくても、無症候の時期があるので、感染したかもしれないという不安があるのであれば、勇気を出して検査を受けてみる事をおすすめします。
梅毒に感染しても、潜伏期間があるのですぐに症状はでてきません。
梅毒に感染した日から3週間ほどたつと、感染した部分に硬い「しこり」のようなものができます。
コリコリとした硬い「しこり」ですが、その後潰れて潰瘍になります。
潰瘍から滲み出る汁(分泌液)には梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、潰瘍に触れたり、液がつくと梅毒に感染する確率が一気に高まります。
梅毒によってできる「しこり」で感染に気がつき治療を開始すれば、投薬期間も短く完治は早いです。
梅毒のしこりに気がつかなかったらどうなるか
症状は一旦消え、感染から3ヶ月たったころに皮膚の症状が出始めます。「バラ疹」です。
梅毒の症状は、でては消え、形を変えてまたでては消えを繰り返し、そのたびに進行していきます。
気になる症状があるのなら、なるべく早く病院で診察を受けてください。
梅毒は非常に感染力の強い性病です。パートナーがいる場合は、感染している可能性が高いので、一緒に検査を受けて置かれたほうがよいでしょう。
今は症状がなくても、無症候の時期があるので、感染したかもしれないという不安があるのであれば、勇気を出して検査を受けてみる事をおすすめします。
2017年10月11日
梅毒の即日検査はどんな検査?
梅毒の即日検査はどんな検査?
梅毒には「通常検査」と「即日検査」があります
「即日検査」はその名の通り検査結果をその日のうちに(病院では15分ほど、保健所では1時間ほど)で知ることができます。
即日検査(迅速検査・クイック検査とも言います)で「陰性」であれば、梅毒には感染していません。(ただし、感染の可能性があった日から6週間以上経過して検査を受ける必要があります。)
「陽性」の場合は、現在梅毒に感染している場合と、過去に感染したことがあり治癒している場合とがあります。
そのため、過去に感染歴がある人は即日検査を受けても正しい判定はできないことになります。
即日検査はtp法を使用するため、早期の判定には向かないことと、過去に梅毒に感染したことがある人は陽性反応が出るので「通常検査」でなければ判定はできないという欠点があるんです。
「通常検査」tp法とSTS法を使って検査するため、検査結果が判るまでに1週間ほどかかります。しかし梅毒に感染しているかどうかの正しい判定をしてもらえます。
梅毒には「通常検査」と「即日検査」があります
「即日検査」はその名の通り検査結果をその日のうちに(病院では15分ほど、保健所では1時間ほど)で知ることができます。
即日検査(迅速検査・クイック検査とも言います)で「陰性」であれば、梅毒には感染していません。(ただし、感染の可能性があった日から6週間以上経過して検査を受ける必要があります。)
「陽性」の場合は、現在梅毒に感染している場合と、過去に感染したことがあり治癒している場合とがあります。
そのため、過去に感染歴がある人は即日検査を受けても正しい判定はできないことになります。
即日検査はtp法を使用するため、早期の判定には向かないことと、過去に梅毒に感染したことがある人は陽性反応が出るので「通常検査」でなければ判定はできないという欠点があるんです。
「通常検査」tp法とSTS法を使って検査するため、検査結果が判るまでに1週間ほどかかります。しかし梅毒に感染しているかどうかの正しい判定をしてもらえます。
2017年10月01日
梅毒は再発する?
梅毒は再発する?
梅毒は一度治療しても、何度でも感染します。
梅毒に一度感染すると抗体ができるので「はしか」のように再発はしないと思っている人がいるようですが、そんなことはありません。
ちゃんと治療が終わっていても、梅毒キャリアと接触があれば、何度でも感染しますし、そのたびに治療が必要です。
梅毒の場合、一度でも感染すると、たとえ治療は終了していても、以降のTP検査では陽性反応が出ます。
そのため、治療の判断はRPR法の数値を見ながら医師が判断します。
症状がなくなったからといって、勝手に薬を止めるとその時点からまた梅毒が進行するので、きめられた用法を守り、医師の指示に沿って治療を行なうことがとても大事です。
梅毒は治療法が確立しましたが、甘く見ると神経を侵し、死にかかわる病気であることに変わりありません。
郵送式の検査キットの場合、一度感染したことがある人はTP検査の結果で陽性と判断されるので、以前か買った病院で検査をなさることをオススメします。
梅毒は一度治療しても、何度でも感染します。
梅毒に一度感染すると抗体ができるので「はしか」のように再発はしないと思っている人がいるようですが、そんなことはありません。
ちゃんと治療が終わっていても、梅毒キャリアと接触があれば、何度でも感染しますし、そのたびに治療が必要です。
梅毒の場合、一度でも感染すると、たとえ治療は終了していても、以降のTP検査では陽性反応が出ます。
そのため、治療の判断はRPR法の数値を見ながら医師が判断します。
症状がなくなったからといって、勝手に薬を止めるとその時点からまた梅毒が進行するので、きめられた用法を守り、医師の指示に沿って治療を行なうことがとても大事です。
梅毒は治療法が確立しましたが、甘く見ると神経を侵し、死にかかわる病気であることに変わりありません。
郵送式の検査キットの場合、一度感染したことがある人はTP検査の結果で陽性と判断されるので、以前か買った病院で検査をなさることをオススメします。
2017年09月10日
中国国内の梅毒感染者は2015年で43万3974人
中国国内の梅毒感染者は2015年で43万3974人
中国国内の梅毒感染者は2015年で43万3974人
日本の梅毒感染者数の160倍の数字です。
人口は11倍ですが
梅毒感染者数は160倍…
しかもこれは報告数であって、
中国では梅毒検査すら受けていない
隠れ感染者のほうが多いといいます。
その理由は
通常であれば梅毒よりも淋病のほうが感染者数が多いはずなのに、中国では淋病感染者の報告数のほうが少ないからです。
淋病は痛みに我慢できずに病院に行きますが、梅毒は痛くも痒くもないため、そのまま放置というケースも多いからだといいます。
中国は日本のように健康保険が充実していうないため、治療には高い治療費用がかかります。
そのため病院に行かずに我慢するという話も耳にしました。
中国では紙幣からも感染症になるのは珍しくないといいます。
銀行員が手を洗わずにトイレに行き、STDに感染するというのです。怖いですよね。
もともとお金は汚いとはいいますが、性病まで移るなんて考えても見ませんでした。
トイレに行ったあとだけでなく、トイレに行く前も手を洗う習慣をつけなければいけませんね。
中国国内の梅毒感染者は2015年で43万3974人
日本の梅毒感染者数の160倍の数字です。
人口は11倍ですが
梅毒感染者数は160倍…
しかもこれは報告数であって、
中国では梅毒検査すら受けていない
隠れ感染者のほうが多いといいます。
その理由は
通常であれば梅毒よりも淋病のほうが感染者数が多いはずなのに、中国では淋病感染者の報告数のほうが少ないからです。
淋病は痛みに我慢できずに病院に行きますが、梅毒は痛くも痒くもないため、そのまま放置というケースも多いからだといいます。
中国は日本のように健康保険が充実していうないため、治療には高い治療費用がかかります。
そのため病院に行かずに我慢するという話も耳にしました。
中国では紙幣からも感染症になるのは珍しくないといいます。
銀行員が手を洗わずにトイレに行き、STDに感染するというのです。怖いですよね。
もともとお金は汚いとはいいますが、性病まで移るなんて考えても見ませんでした。
トイレに行ったあとだけでなく、トイレに行く前も手を洗う習慣をつけなければいけませんね。
2017年09月01日
梅毒になった風俗嬢のブログって知ってますか?
梅毒になった風俗嬢のブログって知ってますか?
梅毒になった風俗嬢が、感染してからどのような検査を受け、何度も誤診の末、梅毒感染がわかったこと。
バラ疹の画像
治療経過
治療にかかった費用
そして風俗嬢に復帰するまでを綴ったブログです。
彼女は外国人旅行者のサービスを行った時に感染したといっています。感染経路は来店客からということですよね。過去最高の来日観光客、夜の観光に繰り出す人も多いのでしょうか…
その後、梅毒と診断されるまでに
どれだけの客の相手をしてきたのでしょう。
LINE交換していて、
梅毒に感染した事を伝えようと思ったそうですが、店的にアウトと思いとどまった…
その男性からまた他の風俗嬢が梅毒に感染して、更に客に移していく…梅毒が急激に広がるわけですよね。
風俗店に行くということは、その全てを受け入れるということだと思います。
梅毒は一度感染すると、血液検査のたびに陽性で引っかかります。
病歴が残るんですね
風俗を利用したことがあるなら、タイミングを見て検査を受けてください。
梅毒になった風俗嬢が、感染してからどのような検査を受け、何度も誤診の末、梅毒感染がわかったこと。
バラ疹の画像
治療経過
治療にかかった費用
そして風俗嬢に復帰するまでを綴ったブログです。
彼女は外国人旅行者のサービスを行った時に感染したといっています。感染経路は来店客からということですよね。過去最高の来日観光客、夜の観光に繰り出す人も多いのでしょうか…
その後、梅毒と診断されるまでに
どれだけの客の相手をしてきたのでしょう。
LINE交換していて、
梅毒に感染した事を伝えようと思ったそうですが、店的にアウトと思いとどまった…
その男性からまた他の風俗嬢が梅毒に感染して、更に客に移していく…梅毒が急激に広がるわけですよね。
風俗店に行くということは、その全てを受け入れるということだと思います。
梅毒は一度感染すると、血液検査のたびに陽性で引っかかります。
病歴が残るんですね
風俗を利用したことがあるなら、タイミングを見て検査を受けてください。
2017年08月23日
梅毒 検査方法RPR法とTPHA法
梅毒 検査方法RPR法とTPHA法
梅毒検査の血清反応検査には2通りあるって知ってますか?
脂質抗原を検査する方法と梅毒トレポネーマ由来の抗原を検査する方法です。を検査する方法です。
もっと詳しく説明していきますね
梅毒検査ではじめに行うのが脂質抗原と血清を反応させることにより梅毒を判定するRPR法です。
RPR法は比較的早くから検査ができるので、といっても感染の機会から2週間から4週間程度葉かかるのですが、梅毒検査に使用されます。
RPR法のメリットは早くから梅毒の検査が可能なこと。
そして、治療が終われば陰性になる点です。
デメリットは、梅毒の病原菌であるトレポネーマを直接調べるわけではないので、梅毒以外の原因で陽性反応が出ることもある点です。
必ずしも梅毒に感染しているときにだけ陽性反応が出るわけではありませんが、TPHA法と比べ、早い時期から検査が可能なので、早期発見早期治療には有意義な検査といえます。
rpr法で陽性だった場合、確認検査としてTPHA法を行います。
TPHA法は梅毒に特異な抗原を検出するので正確な検査が行えます。
ただ、感染の機会から陽性反応が出るまで時間がかかる(4週間から6週間)のがデメリットと言えます。
TPHA法は治療後も長期にわたり陽性反応が出るので、治療効果を確認する検査には向きません。
梅毒検査の血清反応検査には2通りあるって知ってますか?
脂質抗原を検査する方法と梅毒トレポネーマ由来の抗原を検査する方法です。を検査する方法です。
もっと詳しく説明していきますね
梅毒検査ではじめに行うのが脂質抗原と血清を反応させることにより梅毒を判定するRPR法です。
RPR法は比較的早くから検査ができるので、といっても感染の機会から2週間から4週間程度葉かかるのですが、梅毒検査に使用されます。
RPR法のメリットは早くから梅毒の検査が可能なこと。
そして、治療が終われば陰性になる点です。
デメリットは、梅毒の病原菌であるトレポネーマを直接調べるわけではないので、梅毒以外の原因で陽性反応が出ることもある点です。
必ずしも梅毒に感染しているときにだけ陽性反応が出るわけではありませんが、TPHA法と比べ、早い時期から検査が可能なので、早期発見早期治療には有意義な検査といえます。
rpr法で陽性だった場合、確認検査としてTPHA法を行います。
TPHA法は梅毒に特異な抗原を検出するので正確な検査が行えます。
ただ、感染の機会から陽性反応が出るまで時間がかかる(4週間から6週間)のがデメリットと言えます。
TPHA法は治療後も長期にわたり陽性反応が出るので、治療効果を確認する検査には向きません。
2017年08月12日
梅毒の薬の服用期間(梅毒の治療期間について)
梅毒の薬の服用期間(梅毒の治療期間について)
梅毒の治療で大事なのは、
決められた時間
決められた期間
医師の指示に従って薬を服用する事です。
治療期間は、感染してから感染が分るまでの期間によって変わってきます。
もちろん早期発見できれば治療期間も短くてすみます。
大方の目安は以下の通りです。
梅毒の治療期間
・梅毒1期--------2週間から4週間
・梅毒2期--------4週間から8週間
・梅毒3期以降----8週間から12週間
感染した時期が不明の場合は8週間から12週間の治療になるケースが多いようです。
梅毒の場合、薬を飲むだけではなく、必ず投薬期間が過ぎたら血液検査を行い、数値が下がっているかどうか検査を行います。
症状も治まったし、もらった薬を飲んでしまったから治療は終わり…というわけではないんです。
服用期間が終わったら、必ず検査のために来院するよう説明があるはず。
人に移すことがない数値まで下がって、治療は終了となります。
梅毒の治療で大事なのは、
決められた時間
決められた期間
医師の指示に従って薬を服用する事です。
治療期間は、感染してから感染が分るまでの期間によって変わってきます。
もちろん早期発見できれば治療期間も短くてすみます。
大方の目安は以下の通りです。
梅毒の治療期間
・梅毒1期--------2週間から4週間
・梅毒2期--------4週間から8週間
・梅毒3期以降----8週間から12週間
感染した時期が不明の場合は8週間から12週間の治療になるケースが多いようです。
梅毒の場合、薬を飲むだけではなく、必ず投薬期間が過ぎたら血液検査を行い、数値が下がっているかどうか検査を行います。
症状も治まったし、もらった薬を飲んでしまったから治療は終わり…というわけではないんです。
服用期間が終わったら、必ず検査のために来院するよう説明があるはず。
人に移すことがない数値まで下がって、治療は終了となります。
2017年07月31日
梅毒で失明する事もある(梅毒の症状)
梅毒で失明する事もある(梅毒の症状)
ここ数年で感染者が急増している梅毒。
2016年度はとうとう4500人を超え、かなり危険水準になってきました。
梅毒に感染すると、3週間後くらいから症状が出ることが多いので、多くの人は3かけつくらい絶った頃に出る皮膚症状、「バラ疹」や「丘疹性梅毒疹」などで感染に気がつく人が多いです。
ただ梅毒は厄介な性感染症で、無症候の梅毒もあるんですね。
また、症状は出たり消えたりするので、梅毒の病原菌「トレポネーマ」が神経まで犯してしまうと、それが目であれば視覚障害として現れてきます。
ただ、本人に感染しているかもしれないという自覚がないまま眼科を受診しても、視力障害の原因が「梅毒」である時がつく眼科医はそんなに多くはないかもしれません。
梅毒の血液検査をして見なければ分りませんし、またその視力障害の原因は他に考えられるかもしれないからです。
梅毒はとても感染力が強く、セックスだけでなくキスや接触感染もあります。
感染を予防するには、パートナー以外との性行為はしない事、パートナーが変わるときはお互いにセルフチェックを行うことが大事です。
ここ数年で感染者が急増している梅毒。
2016年度はとうとう4500人を超え、かなり危険水準になってきました。
梅毒に感染すると、3週間後くらいから症状が出ることが多いので、多くの人は3かけつくらい絶った頃に出る皮膚症状、「バラ疹」や「丘疹性梅毒疹」などで感染に気がつく人が多いです。
ただ梅毒は厄介な性感染症で、無症候の梅毒もあるんですね。
また、症状は出たり消えたりするので、梅毒の病原菌「トレポネーマ」が神経まで犯してしまうと、それが目であれば視覚障害として現れてきます。
ただ、本人に感染しているかもしれないという自覚がないまま眼科を受診しても、視力障害の原因が「梅毒」である時がつく眼科医はそんなに多くはないかもしれません。
梅毒の血液検査をして見なければ分りませんし、またその視力障害の原因は他に考えられるかもしれないからです。
梅毒はとても感染力が強く、セックスだけでなくキスや接触感染もあります。
感染を予防するには、パートナー以外との性行為はしない事、パートナーが変わるときはお互いにセルフチェックを行うことが大事です。
2017年06月23日
梅毒を見抜けない医師もいる…
梅毒を見抜けない医師もいる…
梅毒は一時急激に感染者数が減り、ほとんど絶滅かとまで言われていました。
それが2010年あたりから感染者が増え始め、2016年には1974年以来はじめて感染者数が4000人以上になったのです。
一時期梅毒感染者が激減した為、臨床経験のない医師もいます。
本人が粘膜疹や皮疹(バラ疹)に気付いて、皮膚科を受診しても、必ずしも梅毒に精通している医師ばかりではなく、梅毒を全く疑わない場合もあり、感染を見逃す事もあるということです。
そのため、本人が進んで梅毒抗体検査を受けることが梅毒を発見するために一番大切といえます。
不安行為の経験があって、一定期間経過後に梅毒特有の症状、「硬性下疳(感染場所に硬いコリコリとしたブツブツができる。)」「バラ疹(体幹部分を中心にできる皮疹で、痛くも痒くもなく、数週間で消えるが梅毒が治ったわけではない)」が出た場合は、すすんで梅毒検査を受けることが早期発見につながるということです。
また、梅毒の場合、状が全く出ない無症候梅毒もあるので、やはり血液検査を受けることが一番確実です。
感染の有無は自覚症状や臨床所見だけでは分からず、抗体検査を受けなければ実際の感染の有無はわからないんですね。
病院にいく時間がないという人もいると思いますが、パートナーが変わるときや、不安なセックスを行った場合は、郵送式の検査なども活用して、セルフチェックを行うことも早期発見の近道だといえます。
梅毒は一時急激に感染者数が減り、ほとんど絶滅かとまで言われていました。
それが2010年あたりから感染者が増え始め、2016年には1974年以来はじめて感染者数が4000人以上になったのです。
一時期梅毒感染者が激減した為、臨床経験のない医師もいます。
本人が粘膜疹や皮疹(バラ疹)に気付いて、皮膚科を受診しても、必ずしも梅毒に精通している医師ばかりではなく、梅毒を全く疑わない場合もあり、感染を見逃す事もあるということです。
そのため、本人が進んで梅毒抗体検査を受けることが梅毒を発見するために一番大切といえます。
不安行為の経験があって、一定期間経過後に梅毒特有の症状、「硬性下疳(感染場所に硬いコリコリとしたブツブツができる。)」「バラ疹(体幹部分を中心にできる皮疹で、痛くも痒くもなく、数週間で消えるが梅毒が治ったわけではない)」が出た場合は、すすんで梅毒検査を受けることが早期発見につながるということです。
また、梅毒の場合、状が全く出ない無症候梅毒もあるので、やはり血液検査を受けることが一番確実です。
感染の有無は自覚症状や臨床所見だけでは分からず、抗体検査を受けなければ実際の感染の有無はわからないんですね。
病院にいく時間がないという人もいると思いますが、パートナーが変わるときや、不安なセックスを行った場合は、郵送式の検査なども活用して、セルフチェックを行うことも早期発見の近道だといえます。
2017年06月09日
刺青(tatoo)で梅毒に感染した…
刺青(タトゥ tatoo)で梅毒になった…
刺青(tatoo)で梅毒に感染したという話を聞いて、確かにありうるなと思いました。
梅毒はとても感染力の高い性病です。
感染力は30%
それだけでもかなりの高確率で感染する性病ですが、感染力の強い時期に性行為を行えばもっともっと高い確率で感染します。
というわけで、刺青で梅毒感染の話に戻りますが、性行為も行っていないのに血液検査でいきなり「梅毒の陽性反応が出ています」といわれた話に戻りますね。
全く身に覚えのない状態で「梅毒」といわれ、驚いたらしいのですが、輸血や感染者との接触の可能性もないのに…と思っていて指摘されたのが「刺青」だったそうです。
海外で刺青をした際、針の消毒が十分でなかったため、梅毒感染した可能性が浮上したというのです。
日本ではあまり耳にしませんが、衛生面を考えると海外で刺青する行為はとても危険なんですね。
大々的な刺青でなくて、気軽にファッション感覚で刺青をして、思いもよらぬ病気をもらってしまったんですね。
最近は外国のスポーツ選手やアーティストのまねをして簡単に体に刺青を彫る人がいますが、性病の危険があるかもしれないと言うことも覚えておいて欲しいと思います。
刺青(tatoo)で梅毒に感染したという話を聞いて、確かにありうるなと思いました。
梅毒はとても感染力の高い性病です。
感染力は30%
それだけでもかなりの高確率で感染する性病ですが、感染力の強い時期に性行為を行えばもっともっと高い確率で感染します。
というわけで、刺青で梅毒感染の話に戻りますが、性行為も行っていないのに血液検査でいきなり「梅毒の陽性反応が出ています」といわれた話に戻りますね。
全く身に覚えのない状態で「梅毒」といわれ、驚いたらしいのですが、輸血や感染者との接触の可能性もないのに…と思っていて指摘されたのが「刺青」だったそうです。
海外で刺青をした際、針の消毒が十分でなかったため、梅毒感染した可能性が浮上したというのです。
日本ではあまり耳にしませんが、衛生面を考えると海外で刺青する行為はとても危険なんですね。
大々的な刺青でなくて、気軽にファッション感覚で刺青をして、思いもよらぬ病気をもらってしまったんですね。
最近は外国のスポーツ選手やアーティストのまねをして簡単に体に刺青を彫る人がいますが、性病の危険があるかもしれないと言うことも覚えておいて欲しいと思います。
2017年05月24日
ワリキリやったことあるなら梅毒検査を!
ワリキリやったことあるなら梅毒検査を!
梅毒感染がここ数年で急激に増加し、感染の報告は4000件を超える勢いです。
ただコレは報告されている数で、梅毒に感染しているのに検査をしていない人も多くいると見られ、実際の感染者はこの3倍くらいではないかとの見方もあります。
その根拠は、梅毒専門の治療薬の販売量が報告数に比べて多いことからこの数字が出ているのです。
過去の感染報告を見ると、梅毒感染者の多くは男性でしたが、この5年で若い女性の感染者が急増していて、10代20代の女性に梅毒が急速に広まっています。
原因は特定できていませんが、SNSの普及で、不特定の異性と簡単にコンタクトを取ることができるようになったことがあるようです。
とくに「ワリキリ」といって、ハッキリ言えば個人売春を行っている若い女性が増えているというのです。
個人売春を行う背景は、単なるお小遣いから、生活の為、学費…などなど様々
ワリキリやっている人は、特に不特定多数の人と簡単に交渉することになる為、本人は売春と言う感覚がないので性病の心配をしない女性が多いといいます。
ここ数年の梅毒の増加を見ると、症状に気がつかずに感染を拡大させている場合もあるので、割り切りの経験がある人は、梅毒検査を受けておく事をオススメします。
梅毒感染がここ数年で急激に増加し、感染の報告は4000件を超える勢いです。
ただコレは報告されている数で、梅毒に感染しているのに検査をしていない人も多くいると見られ、実際の感染者はこの3倍くらいではないかとの見方もあります。
その根拠は、梅毒専門の治療薬の販売量が報告数に比べて多いことからこの数字が出ているのです。
過去の感染報告を見ると、梅毒感染者の多くは男性でしたが、この5年で若い女性の感染者が急増していて、10代20代の女性に梅毒が急速に広まっています。
原因は特定できていませんが、SNSの普及で、不特定の異性と簡単にコンタクトを取ることができるようになったことがあるようです。
とくに「ワリキリ」といって、ハッキリ言えば個人売春を行っている若い女性が増えているというのです。
個人売春を行う背景は、単なるお小遣いから、生活の為、学費…などなど様々
ワリキリやっている人は、特に不特定多数の人と簡単に交渉することになる為、本人は売春と言う感覚がないので性病の心配をしない女性が多いといいます。
ここ数年の梅毒の増加を見ると、症状に気がつかずに感染を拡大させている場合もあるので、割り切りの経験がある人は、梅毒検査を受けておく事をオススメします。
2017年04月24日
梅毒は2期のバラ疹を見逃さないで
梅毒は2期のバラ疹を見逃さないで
梅毒は、昔は不治の病でしたが現在では治療法が確立しているので、梅毒2期までに発見できればお薬で治療することができます。
梅毒2期とは「不安行為」から2~3ヶ月たった頃で、バラ疹ができて変だなって気がつく人が多いようです。
単なる「湿疹」と違って、かゆみや痛みなどなく、数週間で消えてしまいます。
でも梅毒が治ったわけではなく、潜伏期間に入るんですよね…。
梅毒1期は、感染の機会から2~3週間位して、感染部分にコリコリとしたブツブツができます。
しばらくするとブツブツが潰れて汁が出てきます。
ブツブツが潰れた潰瘍部分から出る分泌物には、梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、触ると感染の確率が格段に高くなります。
「汁」のついたタオルを使い回せば、感染確率は跳ね上がります。
オーラルセックスなどで、口に感染している場合などはコップの回し飲み などにも注意した方がいいかもしれません。
梅毒はとても感染しやすい性病。
感染率は30%
3回のセックスで移る確率ですが、もちろん1回で感染することもあれば、5回でも感染しないこともあります。
ただ、梅毒1期、梅毒2期は自分が感染していることを知らずに、人に移しやすい時期なので、小さな変化を見落とさないようにすることも大事です。
梅毒検査は感染の機会から4週経過後(28日経過後)から検査できます。
梅毒は、昔は不治の病でしたが現在では治療法が確立しているので、梅毒2期までに発見できればお薬で治療することができます。
梅毒2期とは「不安行為」から2~3ヶ月たった頃で、バラ疹ができて変だなって気がつく人が多いようです。
単なる「湿疹」と違って、かゆみや痛みなどなく、数週間で消えてしまいます。
でも梅毒が治ったわけではなく、潜伏期間に入るんですよね…。
梅毒1期は、感染の機会から2~3週間位して、感染部分にコリコリとしたブツブツができます。
しばらくするとブツブツが潰れて汁が出てきます。
ブツブツが潰れた潰瘍部分から出る分泌物には、梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、触ると感染の確率が格段に高くなります。
「汁」のついたタオルを使い回せば、感染確率は跳ね上がります。
オーラルセックスなどで、口に感染している場合などはコップの回し飲み などにも注意した方がいいかもしれません。
梅毒はとても感染しやすい性病。
感染率は30%
3回のセックスで移る確率ですが、もちろん1回で感染することもあれば、5回でも感染しないこともあります。
ただ、梅毒1期、梅毒2期は自分が感染していることを知らずに、人に移しやすい時期なので、小さな変化を見落とさないようにすることも大事です。
梅毒検査は感染の機会から4週経過後(28日経過後)から検査できます。
2017年03月26日
梅毒が自然治癒することもあると聞いて驚いた
梅毒が自然治癒することもあると聞いて驚いた
梅毒感染について、性病科の先生が書いていらっしゃったブログを見て驚きました。
梅毒が自然治癒する場合もあるというのです。
驚きますよね
ただ、感染を知っていてほっといたら治ったというのではないようです。
血液検査をしたとき、過去に感染していたが今は治癒の状態であったというのが実情のようです。
梅毒は、治療して人に移すことはなくなっても、過去に梅毒に感染していた病歴は残ります。
血液検査をすると抗体反応が出るのだそうです。
人に移すことはなくても、過去の感染がわかるということです。
クラミジアなどもそうですが、感染している時期に、他の病気の治療で抗生物質を服用していて、知らない間に治っていたというケースです。
でも梅毒に自然治癒があるというのはほんとに驚いてしまいました。
梅毒といえば、一昔前は、死に至る性病でしたから。
自然治癒の可能性があるからと言って、症状があるのにそのままにしておくのは危険です。。
梅毒特有の症状が出ている場合、また不安行為があった後、いつもとちょっと違うなと感じたら早めに病院で診てもらいましょう。
症状はないけれど感染しているか不安な人も、早めに検査を受けることをおすすめします。
梅毒は、感染の機会から4週以降で血液検査の結果に反映します。
早期発見できれば、治療期間も短くてすみますよ。
梅毒感染について、性病科の先生が書いていらっしゃったブログを見て驚きました。
梅毒が自然治癒する場合もあるというのです。
驚きますよね
ただ、感染を知っていてほっといたら治ったというのではないようです。
血液検査をしたとき、過去に感染していたが今は治癒の状態であったというのが実情のようです。
梅毒は、治療して人に移すことはなくなっても、過去に梅毒に感染していた病歴は残ります。
血液検査をすると抗体反応が出るのだそうです。
人に移すことはなくても、過去の感染がわかるということです。
クラミジアなどもそうですが、感染している時期に、他の病気の治療で抗生物質を服用していて、知らない間に治っていたというケースです。
でも梅毒に自然治癒があるというのはほんとに驚いてしまいました。
梅毒といえば、一昔前は、死に至る性病でしたから。
自然治癒の可能性があるからと言って、症状があるのにそのままにしておくのは危険です。。
梅毒特有の症状が出ている場合、また不安行為があった後、いつもとちょっと違うなと感じたら早めに病院で診てもらいましょう。
症状はないけれど感染しているか不安な人も、早めに検査を受けることをおすすめします。
梅毒は、感染の機会から4週以降で血液検査の結果に反映します。
早期発見できれば、治療期間も短くてすみますよ。