インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年10月31日

梅毒に一度感染したら検査キットでは検査できない

梅毒に一度感染したら検査キットでは検査できない

梅毒に一度でも感染したことがある場合は、郵送式の検査キットなどを使用した検査は意味がありません。

たとえ治療が終わって、今は他の人に感染させることはない状態だとしても、すべて陽性と判定されます。

それは検査方法によるものです。

梅毒は、一度でも感染したことがあると、梅毒に由来する抗体を調べるTPHA検査を受けると以降はすべて陽性反応が出ます。

梅毒検査には検査方法がいくつかあり、郵送式の検査では、梅毒に由来する抗体を調べるTP検査を行うため、治療が終わっても陽性反応がでるのです。

RPR法検査は早期診断に有効な検査方法ですが、梅毒とは関係のない抗体を調べるため、5%~20%の偽陽性が含まれるため、郵送式の検査ではTP法が取り入れられているのです。

梅毒感染暦のある場合は、病院か、保健所で検査を受けましょう。
  


2017年10月11日

梅毒の即日検査はどんな検査?

梅毒即日検査はどんな検査?

梅毒には「通常検査」と「即日検査」があります

即日検査」はその名の通り検査結果をその日のうちに(病院では15分ほど、保健所では1時間ほど)で知ることができます。

即日検査(迅速検査・クイック検査とも言います)で「陰性」であれば、梅毒には感染していません。(ただし、感染の可能性があった日から6週間以上経過して検査を受ける必要があります。)

「陽性」の場合は、現在梅毒に感染している場合と、過去に感染したことがあり治癒している場合とがあります。

そのため、過去に感染歴がある人は即日検査を受けても正しい判定はできないことになります。

即日検査はtp法を使用するため、早期の判定には向かないことと、過去に梅毒に感染したことがある人は陽性反応が出るので「通常検査」でなければ判定はできないという欠点があるんです。

「通常検査」tp法とSTS法を使って検査するため、検査結果が判るまでに1週間ほどかかります。しかし梅毒に感染しているかどうかの正しい判定をしてもらえます。

  


2017年08月23日

梅毒 検査方法RPR法とTPHA法

梅毒 検査方法RPR法TPHA法

梅毒検査の血清反応検査には2通りあるって知ってますか?

脂質抗原を検査する方法と梅毒トレポネーマ由来の抗原を検査する方法です。を検査する方法です。

もっと詳しく説明していきますね

梅毒検査ではじめに行うのが脂質抗原と血清を反応させることにより梅毒を判定するRPR法です。

RPR法は比較的早くから検査ができるので、といっても感染の機会から2週間から4週間程度葉かかるのですが、梅毒検査に使用されます。

RPR法のメリットは早くから梅毒の検査が可能なこと。

そして、治療が終われば陰性になる点です。

デメリットは、梅毒の病原菌であるトレポネーマを直接調べるわけではないので、梅毒以外の原因で陽性反応が出ることもある点です。

必ずしも梅毒に感染しているときにだけ陽性反応が出るわけではありませんが、TPHA法と比べ、早い時期から検査が可能なので、早期発見早期治療には有意義な検査といえます。

rpr法で陽性だった場合、確認検査としてTPHA法を行います。

TPHA法は梅毒に特異な抗原を検出するので正確な検査が行えます。

ただ、感染の機会から陽性反応が出るまで時間がかかる(4週間から6週間)のがデメリットと言えます。

TPHA法は治療後も長期にわたり陽性反応が出るので、治療効果を確認する検査には向きません。
  


2017年01月08日

第4世代の抗原抗体検査 ふじメディカルも実施

第4世代の抗原抗体検査 ふじメディカルも実施

不安行為の後はHIVや梅毒などの性病に感染したのでは…と不安になりますよね。

今までは郵送式のHIV検査は第4世代の抗原抗体検査に対応していないメーカーもあったけど、2016年11月頃からかなHIV検査は第4世代の抗原抗体検査になったみたいです。

郵送検査でもトップメーカーの「ふじメディカル」や「STD研究所」は公式ホームページで第4世代の抗原抗体検査してますって言ってますが、他の中小のところは尋ねてみないとわからないです。

今までは保健所の検査も第3世代の抗体検査を行なっているところもあれば、第4世代の高原抗体検査しているところもあったりなんかしてまちまちでした。

でも郵送式の検査キットが抗原抗体検査に対応してくれるなら、病院で高い検査を受けることもないし、気軽にセルフチェックできるから安心ですよね。  


2016年11月24日

第4世代の抗原抗体検査っていつからできるか知ってる?

第4世代の抗原抗体検査っていつからできるか知っていますか?

HIV検査はタイミングが大事です。

第4世代抗原抗体検査は、不安な性行為後30日経過後であればHIV1型の検査が可能です。

第3世代HIV抗体検査までは、抗原の検査ができなかったため、ウインドウピリオドは90日でしたが、抗原抗体検査になってから,HIV1型に限って随分早く検査できるようになりました。

ただ、HIVⅡ型に関しては以前と同じ感染の機会から90日以降の検査でなければ感染の有無を知ることはできません。

もし早めにHIV検査を受けて陰性だった場合は、検査を受けた日から90日前までは感染していなかったといことになります。

また第4世代抗原抗体検査になってから、感染後、早い場合は17目から陽性反応が出ます。

HIVに感染したかもしれないという不安が大きければ、不安行為から30日以降、一度性病検査を受けてみるとよいでしょう。

ここ数年の梅毒感染者数の増加は目を見張るものがあり、hivとの重複感染が心配されています。

梅毒に感染しているとHIVにも非常に感染しやすくなります。

また梅毒とHIVの感染経路が重なっているところも心配ですよね。

梅毒はコンドームでは予防できないので、パートナー以外との性行為は感染の危険が高まります。

HIVと違って、梅毒は治療で切る性病なので、気になる行為がある場合、そして少しでも症状を感じたら早めに医療機関を受診することをおすすめします。
  


2016年03月09日

クラミジアの治療薬について

クラミジアの治療薬について

クラミジアの治療薬には、「ジスロマック」や「クラリシッド」が使われることが多いようです。

ジスロマックの場合、1回の服用で効果が7日間持続するのが特徴。飲み忘れがないという利点があります。

クラリシッドは長期服用方で、クラミジアの治療に良く使われます。

お薬には合う合わないもあり、やはり病院で医師の診断の基に処方されたものを服用するのか治療効果が高いと思います。

クラミジアは完治する性病ですが、途中で薬を飲むのを止めたり、飲み忘れが多いと、治療効果が現れません。

また勝手に薬を飲むのを止めると、完治しないままになってしまうので注意が必要です。

クラミジアはとても感染力が強いので、治療を途中で止めてしまうと、パートナーにも再度感染させてしまうので、完治しているかどうかの検査を行なうことが大事です。
  


2015年07月27日

性病検査女性は咽喉も…

性病検査女性は咽喉も…

性病検査今どきは咽喉の感染も調べる人多いらしいです。
特にオーラルセックスの経験がある場合は
咽喉の検査しといたほうがいいみたい。

郵送式の検査キットでは
ガラガラうがいで検査できるキットもあるらしくて
けっこう気軽にできるようになったみたいです。

咽喉に感染する性感染症って
淋病やクラミジアが多いらしいです。

症状がでにくいから感染してもわからない場合もおく
10代~20代の女性は特にご用心です。

クラミジアなんか、感染率が高くて
40%以上というから怖いですよねぇ
40%以上というと2回気になる行為があると
1階は移っちゃうってことですもんね。

予防はやっぱりコンドームの使用。
不特定多数の人と性的関係を持たないこと。
かな…。
  


Posted by けろけろ at 08:22性病検査キットについて