2018年05月09日
黄色いおりもの、陰部にかゆみ、ニオイの症状があったら…
黄色いおりもの、陰部にかゆみ、ニオイの症状があったら…
泡状の黄色いおりものが多量に出る、おりものが臭い、そして陰部にかゆみの症状があったら、トリコモナスに感染している可能性もあります。
トリコモナスは性病のなかでもポピュラーで、特に感染者が多い感染症です。
男性の場合は自覚症状を感じる人が少ないのですが、女性の場合は上記のように、黄色いおりものが多量に分泌されたり、そのおりものが臭かったり、陰部の強烈なかゆみで感染に気が付くパターンが多いです。
トリコモナスは、セックスやオーラルセックスだけでなく、お風呂やタオルからも感染することがあるので、子供から中高年まで幅広い年齢層に感染者がいます。
乾燥には弱いのですが、水中でも長時間感染の可能性があるので、タオルの使いまわしや入浴、便器で感染しないよう、注意しましょう。
また感染がわかった場合、パートナーには70%から80%の確率で移ってしまいます。
再発を防ぐためにも、治療する場合は自分だけでなく、ピンポン感染を防ぐために、パートナーと共に2人で治療を受けてくださいね。
トリコモナスはきちんと治療しないと、薬に対する耐性菌も出てくるので、最初にきちんと治療しておく事がとても大切になってきます。
治療の判定は自覚症状がなくなっていることと、トリコモナス原虫の消失を確認します。
女性の場合は、月経血中で原虫が繁殖する事もあるので、治療後の月経後にも、トリコモナス原虫が残っていないか確認する必要があります。
男性は飲み薬で治療します。
女性は膣錠または飲み薬で治療を行ないます。
治療期間は1週間から10日程です。
泡状の黄色いおりものが多量に出る、おりものが臭い、そして陰部にかゆみの症状があったら、トリコモナスに感染している可能性もあります。
トリコモナスは性病のなかでもポピュラーで、特に感染者が多い感染症です。
男性の場合は自覚症状を感じる人が少ないのですが、女性の場合は上記のように、黄色いおりものが多量に分泌されたり、そのおりものが臭かったり、陰部の強烈なかゆみで感染に気が付くパターンが多いです。
トリコモナスは、セックスやオーラルセックスだけでなく、お風呂やタオルからも感染することがあるので、子供から中高年まで幅広い年齢層に感染者がいます。
乾燥には弱いのですが、水中でも長時間感染の可能性があるので、タオルの使いまわしや入浴、便器で感染しないよう、注意しましょう。
また感染がわかった場合、パートナーには70%から80%の確率で移ってしまいます。
再発を防ぐためにも、治療する場合は自分だけでなく、ピンポン感染を防ぐために、パートナーと共に2人で治療を受けてくださいね。
トリコモナスはきちんと治療しないと、薬に対する耐性菌も出てくるので、最初にきちんと治療しておく事がとても大切になってきます。
治療の判定は自覚症状がなくなっていることと、トリコモナス原虫の消失を確認します。
女性の場合は、月経血中で原虫が繁殖する事もあるので、治療後の月経後にも、トリコモナス原虫が残っていないか確認する必要があります。
男性は飲み薬で治療します。
女性は膣錠または飲み薬で治療を行ないます。
治療期間は1週間から10日程です。
2018年04月17日
絶対用心したい完治しない性病3つ
絶対用心したい完治しない性病3つ
性病にも色々ありますが、誤解を恐れずに言わせてもらえば、絶対かかりたくない性病が3つあります。
HIV、B型肝炎、性器ヘルペスです。
この3つは完治する確率が極めて低く、一度感染したら、人に移さないようにすることを感がるほかないからです。
HIVは、現在でもいまだに特効薬は見つかっていません。
もちろん治療薬はどんどん開発されてきていますが、完治できるようなお薬ではないんですね。
そして性器ヘルペスの原因である単純ヘルペスウイルスも、一度感染すると現代の医学ではウイルスを完全に除去することはできないんです。
淋病やクラミジア、トリコモナスなどの性病と違って治療薬を飲んでも、あまり効果はなくて、治ったと思っても、体調が悪かったり、免疫力が落ちると、再発しやすいので、厄介なんです。
b型肝炎も完治しないので、怖いですよね。
多くの場合は一過性といわれますが、「保存的に治癒します」と言うような、わけのわからない表現がしてあって、結局完治しないと言うことだと解釈しています。
感染力も強く、HIVや、c型肝炎よりも移りやすいので用心が必要。
一度感染したら、死ぬまでお付き合いしないといけないってことですよね。
この3つだけは感染しないようにしたいものです。
性病にも色々ありますが、誤解を恐れずに言わせてもらえば、絶対かかりたくない性病が3つあります。
HIV、B型肝炎、性器ヘルペスです。
この3つは完治する確率が極めて低く、一度感染したら、人に移さないようにすることを感がるほかないからです。
HIVは、現在でもいまだに特効薬は見つかっていません。
もちろん治療薬はどんどん開発されてきていますが、完治できるようなお薬ではないんですね。
そして性器ヘルペスの原因である単純ヘルペスウイルスも、一度感染すると現代の医学ではウイルスを完全に除去することはできないんです。
淋病やクラミジア、トリコモナスなどの性病と違って治療薬を飲んでも、あまり効果はなくて、治ったと思っても、体調が悪かったり、免疫力が落ちると、再発しやすいので、厄介なんです。
b型肝炎も完治しないので、怖いですよね。
多くの場合は一過性といわれますが、「保存的に治癒します」と言うような、わけのわからない表現がしてあって、結局完治しないと言うことだと解釈しています。
感染力も強く、HIVや、c型肝炎よりも移りやすいので用心が必要。
一度感染したら、死ぬまでお付き合いしないといけないってことですよね。
この3つだけは感染しないようにしたいものです。
2018年03月19日
梅毒の症状は痛みやかゆみがない
梅毒の症状は痛みやかゆみがない
梅毒の症状は、感染してから3週間くらいで感染場所にあわられる赤いしこり(初期硬結)と、感染後3ヶ月ほどで現れるバラ疹、丘疹性梅毒疹がわかりやすい症状です。
ただ、いずれの症状も痛みやかゆみがないので、症状に気が付かなければ、感染していることに気がつきません。
というのも、梅毒の症状は痛みやかゆみがない上に、2週間ほどで症状が収まり、消えてしまうからです。
ただ、症状は消えても梅毒が治ったわけではありません。
体の中では梅毒の病原菌であるトレポネーマは、着実に増殖しています。
梅毒1期は感染場所に赤いしこりができるだけですが、感染から3ヶ月ほどすると、トレポネーマは血液に乗って全身をめぐり、バラ疹という形で症状に出ます。
多くの場合、このあたりで梅毒感染に気が付くのですが、経験の少ない医師や、あまりにも若い女性だと、まさか梅毒に感染していると考えられず、感染に気が付かないこともあるといいます。
看護婦さんの話で、女子高生が湿疹が出たとのことで母親に連れられて皮膚科を受診。痛みやかゆみがなかったため、母親とは別の部屋で問診を行ったところ梅毒感染の可能性があるとのことで、結局血液検査で陽性反応が出たという話もあります。
それくらい、日常で感染の危険があるという時代なんですね。
いつもと違う、ちょっと変だと思ったら、迷わず病院で検査を受けましょう。
早期発見できれば、梅毒は治療できる性病ですから安心してください。
梅毒の症状は、感染してから3週間くらいで感染場所にあわられる赤いしこり(初期硬結)と、感染後3ヶ月ほどで現れるバラ疹、丘疹性梅毒疹がわかりやすい症状です。
ただ、いずれの症状も痛みやかゆみがないので、症状に気が付かなければ、感染していることに気がつきません。
というのも、梅毒の症状は痛みやかゆみがない上に、2週間ほどで症状が収まり、消えてしまうからです。
ただ、症状は消えても梅毒が治ったわけではありません。
体の中では梅毒の病原菌であるトレポネーマは、着実に増殖しています。
梅毒1期は感染場所に赤いしこりができるだけですが、感染から3ヶ月ほどすると、トレポネーマは血液に乗って全身をめぐり、バラ疹という形で症状に出ます。
多くの場合、このあたりで梅毒感染に気が付くのですが、経験の少ない医師や、あまりにも若い女性だと、まさか梅毒に感染していると考えられず、感染に気が付かないこともあるといいます。
看護婦さんの話で、女子高生が湿疹が出たとのことで母親に連れられて皮膚科を受診。痛みやかゆみがなかったため、母親とは別の部屋で問診を行ったところ梅毒感染の可能性があるとのことで、結局血液検査で陽性反応が出たという話もあります。
それくらい、日常で感染の危険があるという時代なんですね。
いつもと違う、ちょっと変だと思ったら、迷わず病院で検査を受けましょう。
早期発見できれば、梅毒は治療できる性病ですから安心してください。
2018年03月12日
梅毒の治療期間の目安
梅毒の治療期間の目安
梅毒の治療期間は、梅毒に感染してから治療を開始するまでの期間によって投薬期間も変わってきます。
海外では梅毒の治療というと、ペニシリンGの筋肉注射が一般的です。
梅毒の感染初期であれば1回から2回のペニシリン注射で治療が完結するからです。
ただ、日本ではペニシリンの筋肉注射は現在のところ行われていません。
ペニシリン注射でアレルギーショックを起こし死亡者が出たからです。
そのため、梅毒の治療は経口合成ペニシリン剤の服用が主な治療法です。
簡単に言ったら、ペニシリン注射はできないから、飲み薬で治療するという事です。
治療期間の目安は
(経口薬の服用期間)
梅毒1期での治療 …2~4週間
梅毒2期での治療 …4~8週間
梅毒3期以降の治療…8~12週間
※感染時期が不明な場合は8週間~12週間の服薬から始めます。
梅毒は感染してからの期間が長ければ長いほど、治療期間も長くなっていきます。
また、梅毒の治療期間はあくまでも目安なので、一定の期間服薬した後血液検査で治療の進行具合を確認し、陰性が出るまで(医師による治癒の診断が出るまで)が治療期間となります。
勝手に薬を飲むのを中止したり、決められた時間どおりに薬を飲まないと、再発したり、完治が遅れるので医師の指示に従っておくするを服用する事がとても大事です。
梅毒を甘くみてはいけません。
梅毒は治療方法は確立している性病ですが、きちんと治療を行なわなければ、死に至る病気であることに変わりはありません。
梅毒の治療期間は、梅毒に感染してから治療を開始するまでの期間によって投薬期間も変わってきます。
海外では梅毒の治療というと、ペニシリンGの筋肉注射が一般的です。
梅毒の感染初期であれば1回から2回のペニシリン注射で治療が完結するからです。
ただ、日本ではペニシリンの筋肉注射は現在のところ行われていません。
ペニシリン注射でアレルギーショックを起こし死亡者が出たからです。
そのため、梅毒の治療は経口合成ペニシリン剤の服用が主な治療法です。
簡単に言ったら、ペニシリン注射はできないから、飲み薬で治療するという事です。
治療期間の目安は
梅毒 治療期間の目安
(経口薬の服用期間)
梅毒1期での治療 …2~4週間
梅毒2期での治療 …4~8週間
梅毒3期以降の治療…8~12週間
※感染時期が不明な場合は8週間~12週間の服薬から始めます。
梅毒は感染してからの期間が長ければ長いほど、治療期間も長くなっていきます。
また、梅毒の治療期間はあくまでも目安なので、一定の期間服薬した後血液検査で治療の進行具合を確認し、陰性が出るまで(医師による治癒の診断が出るまで)が治療期間となります。
勝手に薬を飲むのを中止したり、決められた時間どおりに薬を飲まないと、再発したり、完治が遅れるので医師の指示に従っておくするを服用する事がとても大事です。
梅毒を甘くみてはいけません。
梅毒は治療方法は確立している性病ですが、きちんと治療を行なわなければ、死に至る病気であることに変わりはありません。
2017年11月30日
梅毒の初期症状は赤いしこりから
梅毒の初期症状は赤いしこりから
梅毒の初期症状は、感染してから3週間後くらいに現れる赤くて硬いしこりです。
大きさは小豆粒からそら豆位。
軟骨くらいの硬さがあって、コリコリとしている赤いしこりです。
梅毒に感染した場所、梅毒の病原菌が侵入した箇所に1つだけポツッとできます。
性行為での感染が多いので、性器にできた場合、男性の場合は発見しやすいかもしれません。
肛門で感染すれば、肛門付近に赤い出来物ができます。
女性は、大陰部や小陰部、膣内にできることが多く、自分では見つけにくいかもしれません。
オーラルセックスで感染した場合は、口の中や唇にできます。
初期硬結が破れてただれた所から滲み出る分泌液にはトレポネーマが増殖しているので、触ると感染する確率が高いです。
梅毒は1期と2期が一番感染力が高いので注意が必要。
家族で一緒にお風呂に入り、同じタオルで体を拭くと、感染の可能性があるので気をつけましょう。
もちろん、梅毒の病原菌トレポネーマは、乾燥や温度に弱いので、洗濯して乾燥させれば大丈夫です。
ですが、小さい子供に感染するとかわいそうなので、用心してくださいね。
梅毒の初期症状は、感染してから3週間後くらいに現れる赤くて硬いしこりです。
大きさは小豆粒からそら豆位。
軟骨くらいの硬さがあって、コリコリとしている赤いしこりです。
梅毒に感染した場所、梅毒の病原菌が侵入した箇所に1つだけポツッとできます。
性行為での感染が多いので、性器にできた場合、男性の場合は発見しやすいかもしれません。
肛門で感染すれば、肛門付近に赤い出来物ができます。
女性は、大陰部や小陰部、膣内にできることが多く、自分では見つけにくいかもしれません。
オーラルセックスで感染した場合は、口の中や唇にできます。
初期硬結が破れてただれた所から滲み出る分泌液にはトレポネーマが増殖しているので、触ると感染する確率が高いです。
梅毒は1期と2期が一番感染力が高いので注意が必要。
家族で一緒にお風呂に入り、同じタオルで体を拭くと、感染の可能性があるので気をつけましょう。
もちろん、梅毒の病原菌トレポネーマは、乾燥や温度に弱いので、洗濯して乾燥させれば大丈夫です。
ですが、小さい子供に感染するとかわいそうなので、用心してくださいね。
2017年11月20日
梅毒 女性の症状は…
梅毒 女性の症状は…
梅毒の感染経路の多くは性行為(セックス・アナルセックス・オーラルセックス)によるものです。
梅毒に感染してから3週間ほどで見られる症状は感染した箇所に現れる固いしこりです。
女性の症状は、性的な接触から2週間~3週間で陰部や膣の内側に固いしこりができます。
痛みやかゆみはありません。
陰部にできた梅毒性の固いしこりは分泌物をかぶったような状態で、じきに破れて潰瘍になります。
続いてでる症状は、鼠径リンパ(そけいりんぱ)が腫れてきます。痛みはなく、ほおっておくと症状は自然と消えます。
この時点までが梅毒1期の特徴的な女性の症状です。
梅毒1期の症状は感染した場所にできるので、オーラルセックスで感染した場合は口腔内(くちのなか)にできます。
しこりは放置しておくと自然と治ってしまうので気にしない人もいますが、放置すると2期に移行してしまうので治りにくくなってしまいます。
固いしこりを発見して、2~3ヶ月たって全身に発疹などの症状が出たら、すぐに病院を受診してください。
またその間に性的な行為を行った相手にも感染している可能性があります。
梅毒は症状が出たり消えたりを繰り返しながら進行していく性病です。
無症候の時期が多いので、知らない間に多くの人に感染させてしまう可能性があります。
梅毒の感染経路の多くは性行為(セックス・アナルセックス・オーラルセックス)によるものです。
梅毒に感染してから3週間ほどで見られる症状は感染した箇所に現れる固いしこりです。
女性の症状は、性的な接触から2週間~3週間で陰部や膣の内側に固いしこりができます。
痛みやかゆみはありません。
陰部にできた梅毒性の固いしこりは分泌物をかぶったような状態で、じきに破れて潰瘍になります。
続いてでる症状は、鼠径リンパ(そけいりんぱ)が腫れてきます。痛みはなく、ほおっておくと症状は自然と消えます。
この時点までが梅毒1期の特徴的な女性の症状です。
梅毒1期の症状は感染した場所にできるので、オーラルセックスで感染した場合は口腔内(くちのなか)にできます。
しこりは放置しておくと自然と治ってしまうので気にしない人もいますが、放置すると2期に移行してしまうので治りにくくなってしまいます。
固いしこりを発見して、2~3ヶ月たって全身に発疹などの症状が出たら、すぐに病院を受診してください。
またその間に性的な行為を行った相手にも感染している可能性があります。
梅毒は症状が出たり消えたりを繰り返しながら進行していく性病です。
無症候の時期が多いので、知らない間に多くの人に感染させてしまう可能性があります。
2017年10月22日
梅毒1期の症状 しこり
梅毒1期の症状 しこり
梅毒に感染しても、潜伏期間があるのですぐに症状はでてきません。
梅毒に感染した日から3週間ほどたつと、感染した部分に硬い「しこり」のようなものができます。
コリコリとした硬い「しこり」ですが、その後潰れて潰瘍になります。
潰瘍から滲み出る汁(分泌液)には梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、潰瘍に触れたり、液がつくと梅毒に感染する確率が一気に高まります。
梅毒によってできる「しこり」で感染に気がつき治療を開始すれば、投薬期間も短く完治は早いです。
梅毒のしこりに気がつかなかったらどうなるか
症状は一旦消え、感染から3ヶ月たったころに皮膚の症状が出始めます。「バラ疹」です。
梅毒の症状は、でては消え、形を変えてまたでては消えを繰り返し、そのたびに進行していきます。
気になる症状があるのなら、なるべく早く病院で診察を受けてください。
梅毒は非常に感染力の強い性病です。パートナーがいる場合は、感染している可能性が高いので、一緒に検査を受けて置かれたほうがよいでしょう。
今は症状がなくても、無症候の時期があるので、感染したかもしれないという不安があるのであれば、勇気を出して検査を受けてみる事をおすすめします。
梅毒に感染しても、潜伏期間があるのですぐに症状はでてきません。
梅毒に感染した日から3週間ほどたつと、感染した部分に硬い「しこり」のようなものができます。
コリコリとした硬い「しこり」ですが、その後潰れて潰瘍になります。
潰瘍から滲み出る汁(分泌液)には梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、潰瘍に触れたり、液がつくと梅毒に感染する確率が一気に高まります。
梅毒によってできる「しこり」で感染に気がつき治療を開始すれば、投薬期間も短く完治は早いです。
梅毒のしこりに気がつかなかったらどうなるか
症状は一旦消え、感染から3ヶ月たったころに皮膚の症状が出始めます。「バラ疹」です。
梅毒の症状は、でては消え、形を変えてまたでては消えを繰り返し、そのたびに進行していきます。
気になる症状があるのなら、なるべく早く病院で診察を受けてください。
梅毒は非常に感染力の強い性病です。パートナーがいる場合は、感染している可能性が高いので、一緒に検査を受けて置かれたほうがよいでしょう。
今は症状がなくても、無症候の時期があるので、感染したかもしれないという不安があるのであれば、勇気を出して検査を受けてみる事をおすすめします。
2017年10月01日
梅毒は再発する?
梅毒は再発する?
梅毒は一度治療しても、何度でも感染します。
梅毒に一度感染すると抗体ができるので「はしか」のように再発はしないと思っている人がいるようですが、そんなことはありません。
ちゃんと治療が終わっていても、梅毒キャリアと接触があれば、何度でも感染しますし、そのたびに治療が必要です。
梅毒の場合、一度でも感染すると、たとえ治療は終了していても、以降のTP検査では陽性反応が出ます。
そのため、治療の判断はRPR法の数値を見ながら医師が判断します。
症状がなくなったからといって、勝手に薬を止めるとその時点からまた梅毒が進行するので、きめられた用法を守り、医師の指示に沿って治療を行なうことがとても大事です。
梅毒は治療法が確立しましたが、甘く見ると神経を侵し、死にかかわる病気であることに変わりありません。
郵送式の検査キットの場合、一度感染したことがある人はTP検査の結果で陽性と判断されるので、以前か買った病院で検査をなさることをオススメします。
梅毒は一度治療しても、何度でも感染します。
梅毒に一度感染すると抗体ができるので「はしか」のように再発はしないと思っている人がいるようですが、そんなことはありません。
ちゃんと治療が終わっていても、梅毒キャリアと接触があれば、何度でも感染しますし、そのたびに治療が必要です。
梅毒の場合、一度でも感染すると、たとえ治療は終了していても、以降のTP検査では陽性反応が出ます。
そのため、治療の判断はRPR法の数値を見ながら医師が判断します。
症状がなくなったからといって、勝手に薬を止めるとその時点からまた梅毒が進行するので、きめられた用法を守り、医師の指示に沿って治療を行なうことがとても大事です。
梅毒は治療法が確立しましたが、甘く見ると神経を侵し、死にかかわる病気であることに変わりありません。
郵送式の検査キットの場合、一度感染したことがある人はTP検査の結果で陽性と判断されるので、以前か買った病院で検査をなさることをオススメします。
2017年09月22日
福岡のHIV感染者が前年の1.5倍以上感染源は…
福岡のHIV感染者が前年の1.5倍以上感染源は…
福岡でHIVが急増しているというニュースを見ました。
関東などと違うなと思った所は、エイズを発症してからHIV感染に気が付いたケースが50%を越えていたという点です。
全国的には、エイズを発症して気が付くケースは3割ほどなので、ここが大きく違います。
エイズを発症してから感染が判明したということは、それまでに他の人との性的な接触の機会が多いということになります。
HIVに感染していて、気がついていないキャリアがかなりの数になるのではないでしょうか
感染者の多くは40代50代の男性。
福岡でHIVが急増と書きましたが、実は熊本、佐賀でも1.5倍とまでは行かないまでも、HIV感染者は増加傾向にあります。
全国的に、HIVは減少傾向にあるところ、九州でこのような状況になるには、やはり感染源があるはずです。
普段とちょっと違う、不安行為があったという場合は、タイミングを見て一度検査を受けておかれることをオススメします。
福岡でHIVが急増しているというニュースを見ました。
関東などと違うなと思った所は、エイズを発症してからHIV感染に気が付いたケースが50%を越えていたという点です。
全国的には、エイズを発症して気が付くケースは3割ほどなので、ここが大きく違います。
エイズを発症してから感染が判明したということは、それまでに他の人との性的な接触の機会が多いということになります。
HIVに感染していて、気がついていないキャリアがかなりの数になるのではないでしょうか
感染者の多くは40代50代の男性。
福岡でHIVが急増と書きましたが、実は熊本、佐賀でも1.5倍とまでは行かないまでも、HIV感染者は増加傾向にあります。
全国的に、HIVは減少傾向にあるところ、九州でこのような状況になるには、やはり感染源があるはずです。
普段とちょっと違う、不安行為があったという場合は、タイミングを見て一度検査を受けておかれることをオススメします。
2017年09月01日
梅毒になった風俗嬢のブログって知ってますか?
梅毒になった風俗嬢のブログって知ってますか?
梅毒になった風俗嬢が、感染してからどのような検査を受け、何度も誤診の末、梅毒感染がわかったこと。
バラ疹の画像
治療経過
治療にかかった費用
そして風俗嬢に復帰するまでを綴ったブログです。
彼女は外国人旅行者のサービスを行った時に感染したといっています。感染経路は来店客からということですよね。過去最高の来日観光客、夜の観光に繰り出す人も多いのでしょうか…
その後、梅毒と診断されるまでに
どれだけの客の相手をしてきたのでしょう。
LINE交換していて、
梅毒に感染した事を伝えようと思ったそうですが、店的にアウトと思いとどまった…
その男性からまた他の風俗嬢が梅毒に感染して、更に客に移していく…梅毒が急激に広がるわけですよね。
風俗店に行くということは、その全てを受け入れるということだと思います。
梅毒は一度感染すると、血液検査のたびに陽性で引っかかります。
病歴が残るんですね
風俗を利用したことがあるなら、タイミングを見て検査を受けてください。
梅毒になった風俗嬢が、感染してからどのような検査を受け、何度も誤診の末、梅毒感染がわかったこと。
バラ疹の画像
治療経過
治療にかかった費用
そして風俗嬢に復帰するまでを綴ったブログです。
彼女は外国人旅行者のサービスを行った時に感染したといっています。感染経路は来店客からということですよね。過去最高の来日観光客、夜の観光に繰り出す人も多いのでしょうか…
その後、梅毒と診断されるまでに
どれだけの客の相手をしてきたのでしょう。
LINE交換していて、
梅毒に感染した事を伝えようと思ったそうですが、店的にアウトと思いとどまった…
その男性からまた他の風俗嬢が梅毒に感染して、更に客に移していく…梅毒が急激に広がるわけですよね。
風俗店に行くということは、その全てを受け入れるということだと思います。
梅毒は一度感染すると、血液検査のたびに陽性で引っかかります。
病歴が残るんですね
風俗を利用したことがあるなら、タイミングを見て検査を受けてください。
2017年08月23日
梅毒 検査方法RPR法とTPHA法
梅毒 検査方法RPR法とTPHA法
梅毒検査の血清反応検査には2通りあるって知ってますか?
脂質抗原を検査する方法と梅毒トレポネーマ由来の抗原を検査する方法です。を検査する方法です。
もっと詳しく説明していきますね
梅毒検査ではじめに行うのが脂質抗原と血清を反応させることにより梅毒を判定するRPR法です。
RPR法は比較的早くから検査ができるので、といっても感染の機会から2週間から4週間程度葉かかるのですが、梅毒検査に使用されます。
RPR法のメリットは早くから梅毒の検査が可能なこと。
そして、治療が終われば陰性になる点です。
デメリットは、梅毒の病原菌であるトレポネーマを直接調べるわけではないので、梅毒以外の原因で陽性反応が出ることもある点です。
必ずしも梅毒に感染しているときにだけ陽性反応が出るわけではありませんが、TPHA法と比べ、早い時期から検査が可能なので、早期発見早期治療には有意義な検査といえます。
rpr法で陽性だった場合、確認検査としてTPHA法を行います。
TPHA法は梅毒に特異な抗原を検出するので正確な検査が行えます。
ただ、感染の機会から陽性反応が出るまで時間がかかる(4週間から6週間)のがデメリットと言えます。
TPHA法は治療後も長期にわたり陽性反応が出るので、治療効果を確認する検査には向きません。
梅毒検査の血清反応検査には2通りあるって知ってますか?
脂質抗原を検査する方法と梅毒トレポネーマ由来の抗原を検査する方法です。を検査する方法です。
もっと詳しく説明していきますね
梅毒検査ではじめに行うのが脂質抗原と血清を反応させることにより梅毒を判定するRPR法です。
RPR法は比較的早くから検査ができるので、といっても感染の機会から2週間から4週間程度葉かかるのですが、梅毒検査に使用されます。
RPR法のメリットは早くから梅毒の検査が可能なこと。
そして、治療が終われば陰性になる点です。
デメリットは、梅毒の病原菌であるトレポネーマを直接調べるわけではないので、梅毒以外の原因で陽性反応が出ることもある点です。
必ずしも梅毒に感染しているときにだけ陽性反応が出るわけではありませんが、TPHA法と比べ、早い時期から検査が可能なので、早期発見早期治療には有意義な検査といえます。
rpr法で陽性だった場合、確認検査としてTPHA法を行います。
TPHA法は梅毒に特異な抗原を検出するので正確な検査が行えます。
ただ、感染の機会から陽性反応が出るまで時間がかかる(4週間から6週間)のがデメリットと言えます。
TPHA法は治療後も長期にわたり陽性反応が出るので、治療効果を確認する検査には向きません。
2017年08月12日
梅毒の薬の服用期間(梅毒の治療期間について)
梅毒の薬の服用期間(梅毒の治療期間について)
梅毒の治療で大事なのは、
決められた時間
決められた期間
医師の指示に従って薬を服用する事です。
治療期間は、感染してから感染が分るまでの期間によって変わってきます。
もちろん早期発見できれば治療期間も短くてすみます。
大方の目安は以下の通りです。
梅毒の治療期間
・梅毒1期--------2週間から4週間
・梅毒2期--------4週間から8週間
・梅毒3期以降----8週間から12週間
感染した時期が不明の場合は8週間から12週間の治療になるケースが多いようです。
梅毒の場合、薬を飲むだけではなく、必ず投薬期間が過ぎたら血液検査を行い、数値が下がっているかどうか検査を行います。
症状も治まったし、もらった薬を飲んでしまったから治療は終わり…というわけではないんです。
服用期間が終わったら、必ず検査のために来院するよう説明があるはず。
人に移すことがない数値まで下がって、治療は終了となります。
梅毒の治療で大事なのは、
決められた時間
決められた期間
医師の指示に従って薬を服用する事です。
治療期間は、感染してから感染が分るまでの期間によって変わってきます。
もちろん早期発見できれば治療期間も短くてすみます。
大方の目安は以下の通りです。
梅毒の治療期間
・梅毒1期--------2週間から4週間
・梅毒2期--------4週間から8週間
・梅毒3期以降----8週間から12週間
感染した時期が不明の場合は8週間から12週間の治療になるケースが多いようです。
梅毒の場合、薬を飲むだけではなく、必ず投薬期間が過ぎたら血液検査を行い、数値が下がっているかどうか検査を行います。
症状も治まったし、もらった薬を飲んでしまったから治療は終わり…というわけではないんです。
服用期間が終わったら、必ず検査のために来院するよう説明があるはず。
人に移すことがない数値まで下がって、治療は終了となります。
2017年07月31日
梅毒で失明する事もある(梅毒の症状)
梅毒で失明する事もある(梅毒の症状)
ここ数年で感染者が急増している梅毒。
2016年度はとうとう4500人を超え、かなり危険水準になってきました。
梅毒に感染すると、3週間後くらいから症状が出ることが多いので、多くの人は3かけつくらい絶った頃に出る皮膚症状、「バラ疹」や「丘疹性梅毒疹」などで感染に気がつく人が多いです。
ただ梅毒は厄介な性感染症で、無症候の梅毒もあるんですね。
また、症状は出たり消えたりするので、梅毒の病原菌「トレポネーマ」が神経まで犯してしまうと、それが目であれば視覚障害として現れてきます。
ただ、本人に感染しているかもしれないという自覚がないまま眼科を受診しても、視力障害の原因が「梅毒」である時がつく眼科医はそんなに多くはないかもしれません。
梅毒の血液検査をして見なければ分りませんし、またその視力障害の原因は他に考えられるかもしれないからです。
梅毒はとても感染力が強く、セックスだけでなくキスや接触感染もあります。
感染を予防するには、パートナー以外との性行為はしない事、パートナーが変わるときはお互いにセルフチェックを行うことが大事です。
ここ数年で感染者が急増している梅毒。
2016年度はとうとう4500人を超え、かなり危険水準になってきました。
梅毒に感染すると、3週間後くらいから症状が出ることが多いので、多くの人は3かけつくらい絶った頃に出る皮膚症状、「バラ疹」や「丘疹性梅毒疹」などで感染に気がつく人が多いです。
ただ梅毒は厄介な性感染症で、無症候の梅毒もあるんですね。
また、症状は出たり消えたりするので、梅毒の病原菌「トレポネーマ」が神経まで犯してしまうと、それが目であれば視覚障害として現れてきます。
ただ、本人に感染しているかもしれないという自覚がないまま眼科を受診しても、視力障害の原因が「梅毒」である時がつく眼科医はそんなに多くはないかもしれません。
梅毒の血液検査をして見なければ分りませんし、またその視力障害の原因は他に考えられるかもしれないからです。
梅毒はとても感染力が強く、セックスだけでなくキスや接触感染もあります。
感染を予防するには、パートナー以外との性行為はしない事、パートナーが変わるときはお互いにセルフチェックを行うことが大事です。
2017年07月21日
キスくらいで感染する性病があるってホント?
キスくらいで感染する性病があるってホント?
キスで感染する性病(性感染症)はあります。
淋病、性器ヘルペス・口唇ヘルペス、B型肝炎、咽頭クラミジア、咽頭淋病、梅毒、などが代表的です。
なかでも特に感染しやすいのが「ヘルペス」でしょう。
「b型肝炎」も、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)よりも50倍から100倍の感染力を持っていると厚生労働省免疫所が公表しています。
ヘルペスは皮膚と皮膚の接触で感染するのですが、相手に症状が出ているとき、皮膚の接触があれば高い確率で感染します。
ヘルペスほどではありませんが、淋病、クラミジアものどに感染する確率が高い性感染症です。
淋病やクラミジアがのどの感染しても、気づきにくいのが特徴です。
ちょっと風邪気味みたいに、咽喉がイガイガするなという感じ…。
風俗店に淋病やクラミジアに感染した客が来店すると、風俗嬢を通してあっという間に感染が拡大します。
「咽喉淋病」や「咽喉クラミジア」は感染に気付きにくいので、次々移してしまうことになるんですね。
なので、本番なしだから性病に感染することはないということはありません。
キスだけでも移るし、口で行う性行為も、性病に感染する可能性は高いので注意しましょう。
キスで感染する性病(性感染症)はあります。
淋病、性器ヘルペス・口唇ヘルペス、B型肝炎、咽頭クラミジア、咽頭淋病、梅毒、などが代表的です。
なかでも特に感染しやすいのが「ヘルペス」でしょう。
「b型肝炎」も、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)よりも50倍から100倍の感染力を持っていると厚生労働省免疫所が公表しています。
ヘルペスは皮膚と皮膚の接触で感染するのですが、相手に症状が出ているとき、皮膚の接触があれば高い確率で感染します。
ヘルペスほどではありませんが、淋病、クラミジアものどに感染する確率が高い性感染症です。
淋病やクラミジアがのどの感染しても、気づきにくいのが特徴です。
ちょっと風邪気味みたいに、咽喉がイガイガするなという感じ…。
風俗店に淋病やクラミジアに感染した客が来店すると、風俗嬢を通してあっという間に感染が拡大します。
「咽喉淋病」や「咽喉クラミジア」は感染に気付きにくいので、次々移してしまうことになるんですね。
なので、本番なしだから性病に感染することはないということはありません。
キスだけでも移るし、口で行う性行為も、性病に感染する可能性は高いので注意しましょう。
2017年05月24日
ワリキリやったことあるなら梅毒検査を!
ワリキリやったことあるなら梅毒検査を!
梅毒感染がここ数年で急激に増加し、感染の報告は4000件を超える勢いです。
ただコレは報告されている数で、梅毒に感染しているのに検査をしていない人も多くいると見られ、実際の感染者はこの3倍くらいではないかとの見方もあります。
その根拠は、梅毒専門の治療薬の販売量が報告数に比べて多いことからこの数字が出ているのです。
過去の感染報告を見ると、梅毒感染者の多くは男性でしたが、この5年で若い女性の感染者が急増していて、10代20代の女性に梅毒が急速に広まっています。
原因は特定できていませんが、SNSの普及で、不特定の異性と簡単にコンタクトを取ることができるようになったことがあるようです。
とくに「ワリキリ」といって、ハッキリ言えば個人売春を行っている若い女性が増えているというのです。
個人売春を行う背景は、単なるお小遣いから、生活の為、学費…などなど様々
ワリキリやっている人は、特に不特定多数の人と簡単に交渉することになる為、本人は売春と言う感覚がないので性病の心配をしない女性が多いといいます。
ここ数年の梅毒の増加を見ると、症状に気がつかずに感染を拡大させている場合もあるので、割り切りの経験がある人は、梅毒検査を受けておく事をオススメします。
梅毒感染がここ数年で急激に増加し、感染の報告は4000件を超える勢いです。
ただコレは報告されている数で、梅毒に感染しているのに検査をしていない人も多くいると見られ、実際の感染者はこの3倍くらいではないかとの見方もあります。
その根拠は、梅毒専門の治療薬の販売量が報告数に比べて多いことからこの数字が出ているのです。
過去の感染報告を見ると、梅毒感染者の多くは男性でしたが、この5年で若い女性の感染者が急増していて、10代20代の女性に梅毒が急速に広まっています。
原因は特定できていませんが、SNSの普及で、不特定の異性と簡単にコンタクトを取ることができるようになったことがあるようです。
とくに「ワリキリ」といって、ハッキリ言えば個人売春を行っている若い女性が増えているというのです。
個人売春を行う背景は、単なるお小遣いから、生活の為、学費…などなど様々
ワリキリやっている人は、特に不特定多数の人と簡単に交渉することになる為、本人は売春と言う感覚がないので性病の心配をしない女性が多いといいます。
ここ数年の梅毒の増加を見ると、症状に気がつかずに感染を拡大させている場合もあるので、割り切りの経験がある人は、梅毒検査を受けておく事をオススメします。
2017年04月24日
梅毒は2期のバラ疹を見逃さないで
梅毒は2期のバラ疹を見逃さないで
梅毒は、昔は不治の病でしたが現在では治療法が確立しているので、梅毒2期までに発見できればお薬で治療することができます。
梅毒2期とは「不安行為」から2~3ヶ月たった頃で、バラ疹ができて変だなって気がつく人が多いようです。
単なる「湿疹」と違って、かゆみや痛みなどなく、数週間で消えてしまいます。
でも梅毒が治ったわけではなく、潜伏期間に入るんですよね…。
梅毒1期は、感染の機会から2~3週間位して、感染部分にコリコリとしたブツブツができます。
しばらくするとブツブツが潰れて汁が出てきます。
ブツブツが潰れた潰瘍部分から出る分泌物には、梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、触ると感染の確率が格段に高くなります。
「汁」のついたタオルを使い回せば、感染確率は跳ね上がります。
オーラルセックスなどで、口に感染している場合などはコップの回し飲み などにも注意した方がいいかもしれません。
梅毒はとても感染しやすい性病。
感染率は30%
3回のセックスで移る確率ですが、もちろん1回で感染することもあれば、5回でも感染しないこともあります。
ただ、梅毒1期、梅毒2期は自分が感染していることを知らずに、人に移しやすい時期なので、小さな変化を見落とさないようにすることも大事です。
梅毒検査は感染の機会から4週経過後(28日経過後)から検査できます。
梅毒は、昔は不治の病でしたが現在では治療法が確立しているので、梅毒2期までに発見できればお薬で治療することができます。
梅毒2期とは「不安行為」から2~3ヶ月たった頃で、バラ疹ができて変だなって気がつく人が多いようです。
単なる「湿疹」と違って、かゆみや痛みなどなく、数週間で消えてしまいます。
でも梅毒が治ったわけではなく、潜伏期間に入るんですよね…。
梅毒1期は、感染の機会から2~3週間位して、感染部分にコリコリとしたブツブツができます。
しばらくするとブツブツが潰れて汁が出てきます。
ブツブツが潰れた潰瘍部分から出る分泌物には、梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、触ると感染の確率が格段に高くなります。
「汁」のついたタオルを使い回せば、感染確率は跳ね上がります。
オーラルセックスなどで、口に感染している場合などはコップの回し飲み などにも注意した方がいいかもしれません。
梅毒はとても感染しやすい性病。
感染率は30%
3回のセックスで移る確率ですが、もちろん1回で感染することもあれば、5回でも感染しないこともあります。
ただ、梅毒1期、梅毒2期は自分が感染していることを知らずに、人に移しやすい時期なので、小さな変化を見落とさないようにすることも大事です。
梅毒検査は感染の機会から4週経過後(28日経過後)から検査できます。
2017年03月10日
性器にブツブツができていて潰れて汁が出ている…もしかして梅毒?
性器にブツブツができていて潰れて汁が出ている…もしかして梅毒?
不安になりますよね
可能性としては3つ
・下着の締め付けや摩擦による炎症によるもの
・コンジローマが出来ている
・梅毒1期の症状
どちらにしてもできるだけ早い時期に病院で診てもらうことを前提にお話します。
まず、かゆみや痛みがあるか
梅毒の場合、梅毒1期の症状である「硬性下疳」は、ブツブツというか、コリコリとした小さなしこりが出来て、それが潰れて汁が出始めます。
特徴は、痛みやかゆみがないこと。
この時期は大変感染力が強く、潰瘍部分の分泌物「汁」がついただけでも感染の危険があります。
この分泌物には梅毒の病原菌であるトレポネーマがウヨウヨ増殖しているので非常に危険なのです。
コンドームをつけていても、コンドームで覆われていない部分に触れれば感染の可能性は一気に跳ね上がります。
というわけで
パートナー以外との性行為、コンドーム無しの性行為を行っているなら、感染の可能性は0ではないと思います。
できるだけ早い時期に病院で性病検査を受けましょう。
梅毒は早期発見であれば、投薬で治療が出来ます。
発見が遅れるほど治療期間も長引き完治が難しくなります。
不安になりますよね
可能性としては3つ
・下着の締め付けや摩擦による炎症によるもの
・コンジローマが出来ている
・梅毒1期の症状
どちらにしてもできるだけ早い時期に病院で診てもらうことを前提にお話します。
まず、かゆみや痛みがあるか
梅毒の場合、梅毒1期の症状である「硬性下疳」は、ブツブツというか、コリコリとした小さなしこりが出来て、それが潰れて汁が出始めます。
特徴は、痛みやかゆみがないこと。
この時期は大変感染力が強く、潰瘍部分の分泌物「汁」がついただけでも感染の危険があります。
この分泌物には梅毒の病原菌であるトレポネーマがウヨウヨ増殖しているので非常に危険なのです。
コンドームをつけていても、コンドームで覆われていない部分に触れれば感染の可能性は一気に跳ね上がります。
というわけで
パートナー以外との性行為、コンドーム無しの性行為を行っているなら、感染の可能性は0ではないと思います。
できるだけ早い時期に病院で性病検査を受けましょう。
梅毒は早期発見であれば、投薬で治療が出来ます。
発見が遅れるほど治療期間も長引き完治が難しくなります。
2017年02月03日
梅毒は病院でも見逃すことがあるってホント?
梅毒は病院でも見逃すことがある ってホント?
梅毒は一時激減した時期があり、過去の性病のように思われていた時期があります。
梅毒感染かもしれないと本人に自覚があって病院を受診する場合は別ですが、本人にも自覚がなく、専門外の病院を受診した場合は見逃すこともあるかもしれません。
特に、梅毒の症状を実際に診察した医師でなかった場合や、新米の先生だったりしたら、その可能性もあるでしょう。
バラ疹の時期に皮膚科を受診して、自分で湿疹と思い込んでいれば…医師が梅毒の可能性もかんがみて検査を促してくれればいいですけどね。
ただ、2010年以降、梅毒感染が急増し始め、厚生労働省も注意喚起を始め感染拡大の通達が各医療機関にも回っています。
なので最近では見逃す例は減ってきているのではないかと思いますよ!
梅毒の症状はないけど感染しているのではないかと不安…という人は、郵送式の性病検査キットで検査してみるのもひとつの方法です。
人目を気にすることなく、検査を受けられるので利用者が増えています。
梅毒感染が不安な人は、HIV検査もセットで行なっておくことをオススメします。(感染経路が同じで、同時感染する人が増えてきています)
梅毒は一時激減した時期があり、過去の性病のように思われていた時期があります。
梅毒感染かもしれないと本人に自覚があって病院を受診する場合は別ですが、本人にも自覚がなく、専門外の病院を受診した場合は見逃すこともあるかもしれません。
特に、梅毒の症状を実際に診察した医師でなかった場合や、新米の先生だったりしたら、その可能性もあるでしょう。
バラ疹の時期に皮膚科を受診して、自分で湿疹と思い込んでいれば…医師が梅毒の可能性もかんがみて検査を促してくれればいいですけどね。
ただ、2010年以降、梅毒感染が急増し始め、厚生労働省も注意喚起を始め感染拡大の通達が各医療機関にも回っています。
なので最近では見逃す例は減ってきているのではないかと思いますよ!
梅毒の症状はないけど感染しているのではないかと不安…という人は、郵送式の性病検査キットで検査してみるのもひとつの方法です。
人目を気にすることなく、検査を受けられるので利用者が増えています。
梅毒感染が不安な人は、HIV検査もセットで行なっておくことをオススメします。(感染経路が同じで、同時感染する人が増えてきています)
2017年01月24日
梅毒急増が止まらない2016年は4000人超え
梅毒急増が止まらない2016年は4000人超え
2010年以降、徐々に感染が拡大してきた梅毒ですが、2016年は一気に加速し、感染者の報告数は1年間で4518人に登りました。
梅毒はもともとだんせん感染者が8割でしたが、現在は7割が男性で3割が女性。
この数字をどう見るかです。
感染者が急増して女性感染者が1割増えるということは大変なことなんですよね。
更に女性感染者の半数以上が20代の若い女性という点も見逃せません。
感染経路がわかれば対策も打てるのではと思いますが、なぜココまで若い女性に梅毒が急増しているのかよくわかっていない状況です。
不特定多数の人との性行為(セックス・オーラルセックス・アナルセックス)が原因ではといわれていますが、果たしてそれだけでしょうか…?
コップの回し飲みや風呂での感染を気にする人も多いですが、圧倒的な感染はやはり性行為です。
20代の女性はこれから妊娠出産を控えているので、とても深刻な問題です。
梅毒感染者が4000人を超えたのは1974年以来のこと。
治療薬もできているので、早期発見できれば治療もスムーズに行えます。
ただ、治療しやすい時期(梅毒2期まで)を過ぎてしまうと、治療に時間がかかったり、治療が困難になることもあります。
梅毒は性器や感染箇所にブツブツができたり、リンパが腫れたり、バラ疹が出たりと比較的に感染に気付きやすい時期があります。
ちょっといつもと違うと思ったら、早めに梅毒検査を受けることをオススメします。
2010年以降、徐々に感染が拡大してきた梅毒ですが、2016年は一気に加速し、感染者の報告数は1年間で4518人に登りました。
梅毒はもともとだんせん感染者が8割でしたが、現在は7割が男性で3割が女性。
この数字をどう見るかです。
感染者が急増して女性感染者が1割増えるということは大変なことなんですよね。
更に女性感染者の半数以上が20代の若い女性という点も見逃せません。
感染経路がわかれば対策も打てるのではと思いますが、なぜココまで若い女性に梅毒が急増しているのかよくわかっていない状況です。
不特定多数の人との性行為(セックス・オーラルセックス・アナルセックス)が原因ではといわれていますが、果たしてそれだけでしょうか…?
コップの回し飲みや風呂での感染を気にする人も多いですが、圧倒的な感染はやはり性行為です。
20代の女性はこれから妊娠出産を控えているので、とても深刻な問題です。
梅毒感染者が4000人を超えたのは1974年以来のこと。
治療薬もできているので、早期発見できれば治療もスムーズに行えます。
ただ、治療しやすい時期(梅毒2期まで)を過ぎてしまうと、治療に時間がかかったり、治療が困難になることもあります。
梅毒は性器や感染箇所にブツブツができたり、リンパが腫れたり、バラ疹が出たりと比較的に感染に気付きやすい時期があります。
ちょっといつもと違うと思ったら、早めに梅毒検査を受けることをオススメします。
2016年11月24日
第4世代の抗原抗体検査っていつからできるか知ってる?
第4世代の抗原抗体検査っていつからできるか知っていますか?
HIV検査はタイミングが大事です。
第4世代抗原抗体検査は、不安な性行為後30日経過後であればHIV1型の検査が可能です。
第3世代HIV抗体検査までは、抗原の検査ができなかったため、ウインドウピリオドは90日でしたが、抗原抗体検査になってから,HIV1型に限って随分早く検査できるようになりました。
ただ、HIVⅡ型に関しては以前と同じ感染の機会から90日以降の検査でなければ感染の有無を知ることはできません。
もし早めにHIV検査を受けて陰性だった場合は、検査を受けた日から90日前までは感染していなかったといことになります。
また第4世代抗原抗体検査になってから、感染後、早い場合は17目から陽性反応が出ます。
HIVに感染したかもしれないという不安が大きければ、不安行為から30日以降、一度性病検査を受けてみるとよいでしょう。
ここ数年の梅毒感染者数の増加は目を見張るものがあり、hivとの重複感染が心配されています。
梅毒に感染しているとHIVにも非常に感染しやすくなります。
また梅毒とHIVの感染経路が重なっているところも心配ですよね。
梅毒はコンドームでは予防できないので、パートナー以外との性行為は感染の危険が高まります。
HIVと違って、梅毒は治療で切る性病なので、気になる行為がある場合、そして少しでも症状を感じたら早めに医療機関を受診することをおすすめします。
HIV検査はタイミングが大事です。
第4世代抗原抗体検査は、不安な性行為後30日経過後であればHIV1型の検査が可能です。
第3世代HIV抗体検査までは、抗原の検査ができなかったため、ウインドウピリオドは90日でしたが、抗原抗体検査になってから,HIV1型に限って随分早く検査できるようになりました。
ただ、HIVⅡ型に関しては以前と同じ感染の機会から90日以降の検査でなければ感染の有無を知ることはできません。
もし早めにHIV検査を受けて陰性だった場合は、検査を受けた日から90日前までは感染していなかったといことになります。
また第4世代抗原抗体検査になってから、感染後、早い場合は17目から陽性反応が出ます。
HIVに感染したかもしれないという不安が大きければ、不安行為から30日以降、一度性病検査を受けてみるとよいでしょう。
ここ数年の梅毒感染者数の増加は目を見張るものがあり、hivとの重複感染が心配されています。
梅毒に感染しているとHIVにも非常に感染しやすくなります。
また梅毒とHIVの感染経路が重なっているところも心配ですよね。
梅毒はコンドームでは予防できないので、パートナー以外との性行為は感染の危険が高まります。
HIVと違って、梅毒は治療で切る性病なので、気になる行為がある場合、そして少しでも症状を感じたら早めに医療機関を受診することをおすすめします。