インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年06月23日

梅毒を見抜けない医師もいる…

梅毒見抜けない医師もいる

梅毒は一時急激に感染者数が減り、ほとんど絶滅かとまで言われていました。

それが2010年あたりから感染者が増え始め、2016年には1974年以来はじめて感染者数が4000人以上になったのです。

一時期梅毒感染者が激減した為、臨床経験のない医師もいます。

本人が粘膜疹や皮疹(バラ疹)に気付いて、皮膚科を受診しても、必ずしも梅毒に精通している医師ばかりではなく、梅毒を全く疑わない場合もあり、感染を見逃す事もあるということです。

そのため、本人が進んで梅毒抗体検査を受けることが梅毒を発見するために一番大切といえます。

不安行為の経験があって、一定期間経過後に梅毒特有の症状、「硬性下疳(感染場所に硬いコリコリとしたブツブツができる。)」「バラ疹(体幹部分を中心にできる皮疹で、痛くも痒くもなく、数週間で消えるが梅毒が治ったわけではない)」が出た場合は、すすんで梅毒検査を受けることが早期発見につながるということです。

また、梅毒の場合、状が全く出ない無症候梅毒もあるので、やはり血液検査を受けることが一番確実です。

感染の有無は自覚症状や臨床所見だけでは分からず、抗体検査を受けなければ実際の感染の有無はわからないんですね。

病院にいく時間がないという人もいると思いますが、パートナーが変わるときや、不安なセックスを行った場合は、郵送式の検査なども活用して、セルフチェックを行うことも早期発見の近道だといえます。

  


2017年06月09日

刺青(tatoo)で梅毒に感染した…

刺青(タトゥ tatoo)で梅毒になった…

刺青(tatoo)で梅毒に感染したという話を聞いて、確かにありうるなと思いました。

梅毒はとても感染力の高い性病です。

感染力は30%

それだけでもかなりの高確率で感染する性病ですが、感染力の強い時期に性行為を行えばもっともっと高い確率で感染します。

というわけで、刺青で梅毒感染の話に戻りますが、性行為も行っていないのに血液検査でいきなり「梅毒の陽性反応が出ています」といわれた話に戻りますね。

全く身に覚えのない状態で「梅毒」といわれ、驚いたらしいのですが、輸血や感染者との接触の可能性もないのに…と思っていて指摘されたのが「刺青」だったそうです。

海外で刺青をした際、針の消毒が十分でなかったため、梅毒感染した可能性が浮上したというのです。

日本ではあまり耳にしませんが、衛生面を考えると海外で刺青する行為はとても危険なんですね。

大々的な刺青でなくて、気軽にファッション感覚で刺青をして、思いもよらぬ病気をもらってしまったんですね。

最近は外国のスポーツ選手やアーティストのまねをして簡単に体に刺青を彫る人がいますが、性病の危険があるかもしれないと言うことも覚えておいて欲しいと思います。
  


2017年05月24日

ワリキリやったことあるなら梅毒検査を!

ワリキリやったことあるなら梅毒検査を!

梅毒感染がここ数年で急激に増加し、感染の報告は4000件を超える勢いです。

ただコレは報告されている数で、梅毒に感染しているのに検査をしていない人も多くいると見られ、実際の感染者はこの3倍くらいではないかとの見方もあります。

その根拠は、梅毒専門の治療薬の販売量が報告数に比べて多いことからこの数字が出ているのです。

過去の感染報告を見ると、梅毒感染者の多くは男性でしたが、この5年で若い女性の感染者が急増していて、10代20代の女性に梅毒が急速に広まっています。

原因は特定できていませんが、SNSの普及で、不特定の異性と簡単にコンタクトを取ることができるようになったことがあるようです。

とくに「ワリキリ」といって、ハッキリ言えば個人売春を行っている若い女性が増えているというのです。

個人売春を行う背景は、単なるお小遣いから、生活の為、学費…などなど様々

ワリキリやっている人は、特に不特定多数の人と簡単に交渉することになる為、本人は売春と言う感覚がないので性病の心配をしない女性が多いといいます。

ここ数年の梅毒の増加を見ると、症状に気がつかずに感染を拡大させている場合もあるので、割り切りの経験がある人は、梅毒検査を受けておく事をオススメします。
  


2017年04月24日

梅毒は2期のバラ疹を見逃さないで

梅毒は2期のバラ疹を見逃さないで

梅毒は、昔は不治の病でしたが現在では治療法が確立しているので、梅毒2期までに発見できればお薬で治療することができます。

梅毒2期とは「不安行為」から2~3ヶ月たった頃で、バラ疹ができて変だなって気がつく人が多いようです。

単なる「湿疹」と違って、かゆみや痛みなどなく、数週間で消えてしまいます。

でも梅毒が治ったわけではなく、潜伏期間に入るんですよね…。

梅毒1期は、感染の機会から2~3週間位して、感染部分にコリコリとしたブツブツができます。

しばらくするとブツブツが潰れて汁が出てきます。

ブツブツが潰れた潰瘍部分から出る分泌物には、梅毒の病原菌であるトレポネーマが多量に含まれているので、触ると感染の確率が格段に高くなります。

「汁」のついたタオルを使い回せば、感染確率は跳ね上がります。

オーラルセックスなどで、口に感染している場合などはコップの回し飲み などにも注意した方がいいかもしれません。

梅毒はとても感染しやすい性病。

感染率は30%

3回のセックスで移る確率ですが、もちろん1回で感染することもあれば、5回でも感染しないこともあります。

ただ、梅毒1期、梅毒2期は自分が感染していることを知らずに、人に移しやすい時期なので、小さな変化を見落とさないようにすることも大事です。

梅毒検査は感染の機会から4週経過後(28日経過後)から検査できます。
  


2017年03月26日

梅毒が自然治癒することもあると聞いて驚いた

梅毒が自然治癒することもあると聞いて驚いた

梅毒感染について、性病科の先生が書いていらっしゃったブログを見て驚きました。

梅毒が自然治癒する場合もあるというのです。

驚きますよね

ただ、感染を知っていてほっといたら治ったというのではないようです。

血液検査をしたとき、過去に感染していたが今は治癒の状態であったというのが実情のようです。

梅毒は、治療して人に移すことはなくなっても、過去に梅毒に感染していた病歴は残ります。

血液検査をすると抗体反応が出るのだそうです。

人に移すことはなくても、過去の感染がわかるということです。

クラミジアなどもそうですが、感染している時期に、他の病気の治療で抗生物質を服用していて、知らない間に治っていたというケースです。

でも梅毒に自然治癒があるというのはほんとに驚いてしまいました。

梅毒といえば、一昔前は、死に至る性病でしたから。

自然治癒の可能性があるからと言って、症状があるのにそのままにしておくのは危険です。。

梅毒特有の症状が出ている場合、また不安行為があった後、いつもとちょっと違うなと感じたら早めに病院で診てもらいましょう。

症状はないけれど感染しているか不安な人も、早めに検査を受けることをおすすめします。

梅毒は、感染の機会から4週以降で血液検査の結果に反映します。

早期発見できれば、治療期間も短くてすみますよ。
  


Posted by けろけろ at 08:21梅毒性病(STD性感染症)情報

2017年03月10日

性器にブツブツができていて潰れて汁が出ている…もしかして梅毒?

性器にブツブツができていて潰れて汁が出ている…もしかして梅毒?

不安になりますよね

可能性としては3つ
・下着の締め付けや摩擦による炎症によるもの
コンジローマが出来ている
・梅毒1期の症状

どちらにしてもできるだけ早い時期に病院で診てもらうことを前提にお話します。

まず、かゆみや痛みがあるか

梅毒の場合、梅毒1期の症状である「硬性下疳」は、ブツブツというか、コリコリとした小さなしこりが出来て、それが潰れて汁が出始めます。

特徴は、痛みやかゆみがないこと。

この時期は大変感染力が強く、潰瘍部分の分泌物「汁」がついただけでも感染の危険があります。

この分泌物には梅毒の病原菌であるトレポネーマがウヨウヨ増殖しているので非常に危険なのです。

コンドームをつけていても、コンドームで覆われていない部分に触れれば感染の可能性は一気に跳ね上がります。

というわけで
パートナー以外との性行為、コンドーム無しの性行為を行っているなら、感染の可能性は0ではないと思います。

できるだけ早い時期に病院で性病検査を受けましょう。

梅毒は早期発見であれば、投薬で治療が出来ます。

発見が遅れるほど治療期間も長引き完治が難しくなります。  


Posted by けろけろ at 14:59性病かもという不安梅毒

2017年02月28日

若い女性の梅毒感染が急増する原因は…

若い女性の梅毒感染が急増する原因は…

若い女性の梅毒感染が急増している背景は一体何なのでしょうか。

数年前までは、梅毒といえば、年間500人ほどの感染者で、8割が男性、2割が女性という感じの報告数でした。

しかし2010年あたりから徐々に感染者が増え始め、2016年は一気に4518人という1974年以来の感染者数になっています。

梅毒は、感染者が得た場合、意思は1週間以内に国に報告の義務があるため、この数字は確かなものですが、感染に気付かず感染を拡大させている人ももちろんいます。

その数を含めると、数時はまだまだ伸びるはずです。

ただココで分らないのが、なぜ急激に若い女性(10代から20代)の間で梅毒が急増しているかというところです。

梅毒はほとんどの場合が性行為による感染です。

不特定多数の人との性行為を行う若い女性が増えてのでしょうか?

なぜか腑に落ちない部分があり、原因はそれだけでは無い気がするのです。

最近は、援助交際だけでなく、「パパ活」という言葉を耳にするようになりました。

性的な関係は持たないけれどデートするだけで食事をご馳走してもらったりおこずかいを貰える関係を探すのが「パパ活」というらしいのですが…。

若い女性梅毒が急増している原因は、まだ分析が進んでいないようですが、いずれにしても梅毒キャリアとの性的な接触があるということだけは確かです。
  


Posted by けろけろ at 10:08梅毒性病(STD性感染症)情報

2017年02月03日

梅毒は病院でも見逃すことがあるってホント?

梅毒は病院でも見逃すことがある ってホント?

梅毒は一時激減した時期があり、過去の性病のように思われていた時期があります。

梅毒感染かもしれないと本人に自覚があって病院を受診する場合は別ですが、本人にも自覚がなく、専門外の病院を受診した場合は見逃すこともあるかもしれません。

特に、梅毒の症状を実際に診察した医師でなかった場合や、新米の先生だったりしたら、その可能性もあるでしょう。

バラ疹の時期に皮膚科を受診して、自分で湿疹と思い込んでいれば…医師が梅毒の可能性もかんがみて検査を促してくれればいいですけどね。

ただ、2010年以降、梅毒感染が急増し始め、厚生労働省も注意喚起を始め感染拡大の通達が各医療機関にも回っています。

なので最近では見逃す例は減ってきているのではないかと思いますよ!

梅毒の症状はないけど感染しているのではないかと不安…という人は、郵送式の性病検査キットで検査してみるのもひとつの方法です。

人目を気にすることなく、検査を受けられるので利用者が増えています。

梅毒感染が不安な人は、HIV検査もセットで行なっておくことをオススメします。(感染経路が同じで、同時感染する人が増えてきています)
  


2017年01月24日

梅毒急増が止まらない2016年は4000人超え

梅毒急増が止まらない2016年は4000人超え

2010年以降、徐々に感染が拡大してきた梅毒ですが、2016年は一気に加速し、感染者の報告数は1年間で4518人に登りました。

梅毒はもともとだんせん感染者が8割でしたが、現在は7割が男性で3割が女性。

この数字をどう見るかです。

感染者が急増して女性感染者が1割増えるということは大変なことなんですよね。

更に女性感染者の半数以上が20代の若い女性という点も見逃せません。

感染経路がわかれば対策も打てるのではと思いますが、なぜココまで若い女性に梅毒が急増しているのかよくわかっていない状況です。

不特定多数の人との性行為(セックス・オーラルセックス・アナルセックス)が原因ではといわれていますが、果たしてそれだけでしょうか…?

コップの回し飲みや風呂での感染を気にする人も多いですが、圧倒的な感染はやはり性行為です。

20代の女性はこれから妊娠出産を控えているので、とても深刻な問題です。

梅毒感染者が4000人を超えたのは1974年以来のこと。

治療薬もできているので、早期発見できれば治療もスムーズに行えます。

ただ、治療しやすい時期(梅毒2期まで)を過ぎてしまうと、治療に時間がかかったり、治療が困難になることもあります。

梅毒は性器や感染箇所にブツブツができたり、リンパが腫れたり、バラ疹が出たりと比較的に感染に気付きやすい時期があります。

ちょっといつもと違うと思ったら、早めに梅毒検査を受けることをオススメします。
  


2017年01月16日

HIV検査するなら梅毒検査もセットがオススメ

HIV検査するなら梅毒検査もセットがオススメ

コンドームなしの不安行為をした後、ふだんと違う症状が出ると、性病に感染したかもと不安になりますよね…

HIVに感染したかも…

そう思うと検査で陰性がわかるまで、
不安に押しつぶされそうな毎日だと思います。

だからといって保健所の性病検査は日程が合わないし、性病検査しに来ているのを知り合いに見られたらどうしようという恐れもあると思います。

病院で検査を受けるのもかなり勇気がいるでしょう。

知り合いに逢わないように、離れた場所にある保健所や病院に行くとなると交通費もばかになりません。

やはり郵送式の検査セットで早い時期から検査を受けられるのは助かりますよね

もしHIVの検査を受けようと思っているなら、梅毒検査もあわせて受けていおくといいですよ。

感染経路が同じというのもあるけど、最近梅毒が急増しているから。

梅毒は治療法が確立しているので、早期発見できれば治療期間も短くてすむようです。
  


2017年01月08日

第4世代の抗原抗体検査 ふじメディカルも実施

第4世代の抗原抗体検査 ふじメディカルも実施

不安行為の後はHIVや梅毒などの性病に感染したのでは…と不安になりますよね。

今までは郵送式のHIV検査は第4世代の抗原抗体検査に対応していないメーカーもあったけど、2016年11月頃からかなHIV検査は第4世代の抗原抗体検査になったみたいです。

郵送検査でもトップメーカーの「ふじメディカル」や「STD研究所」は公式ホームページで第4世代の抗原抗体検査してますって言ってますが、他の中小のところは尋ねてみないとわからないです。

今までは保健所の検査も第3世代の抗体検査を行なっているところもあれば、第4世代の高原抗体検査しているところもあったりなんかしてまちまちでした。

でも郵送式の検査キットが抗原抗体検査に対応してくれるなら、病院で高い検査を受けることもないし、気軽にセルフチェックできるから安心ですよね。  


2016年12月25日

梅毒は一度感染すると完治しないの?

梅毒は一度感染すると完治しないの?

梅毒は昔は不治の病と言われていましたが、ペニシリンが発明されてから、治療ができるようになり、死の病ではなくなりました。

そのため、感染初期の梅毒であれば治療期間も短く、治癒するといわれています。

発見が遅れれば遅れるほど、治療期間が長くなったり、完治が難しくなります。

ただ、多くの場合、梅毒2期までに梅毒検査を受ける人が多く、感染に気付くケースがほとんどです。

梅毒2期は体の表面に症状が現れるので、感染に気が付きやすいんですね。

たとえば、体感部分に赤い湿疹の様な症状のでる「バラ疹」や、頭の両サイドが虫食いのようにハゲル脱毛症状などで気が付く人が多いようです。

梅毒の場合、おしっこの時の痛みや、かゆみなどの症状がないので気が付きにくいのですが、バラ疹できが付く人が多いようです。

この時期に治療を開始した場合、2週間から1ヶ月ほどの投薬で治療できるそうです。

  


Posted by けろけろ at 07:49梅毒

2016年12月15日

hiv 第4世代抗原抗体検査の ウインドウ期間は?

hiv 第4世代抗原抗体検査ウインドウ期間は?

HIV第4世代抗原抗体検査になってから、90日という縛りがなくなり、早くからHIV検査が可能になりました。

HIV第4世代抗原抗体検査のウインドウ期間はHIV1型に限ってですが28日。

なので不安行為から28日以降であればHIV第4世代抗原抗体検査で1型の検査を受けることができます。

28日を待てないという場合でも受ける意味はありますよ。

早い人で17日目くらいから陽性反応が出るので、感染している場合は早く結果を知ることができます。

もしも陰性だった場合は再度28日以降に再検査を受ける必要があります。

そこで陰性であれば、HIV1型に関しては検査日の28前までは感染していなかったということになります。

HIVⅡ型は今まで通り90日以降の検査でなければ感染の有無を知ることはできません。

まとめると…
HIV1型は HIV第4世代抗原抗体検査の場合ウインドウピリオドは28日ということ。

HIVⅡ型に関してはウインドウピリオドは90日ということです。
  


Posted by けろけろ at 11:08HIVとエイズについて

2016年12月03日

セーラームーン、検査しないとおしおきよ!

セーラームーン、検査しないとおしおきよ!

「美少女戦士セーラームーン」が「検査しないとおしおきよ!!」と呼びかける性病検査を受けるよう訴えるポスターが出来上がりました。

これは、セーラームーン世代の女性に梅毒感染者が急増している背景があります。

一時激減した梅毒感染者でしたが、10年前くらいから男性を中心に感染者が増え始め、厚労省によると、2015年の報告患者数は10年の約4・3倍の2697人まで急増しているんです。

ここ数年は若い女性の感染者が増え始めていて、若い女性はこれから妊娠出産もあるので予防を訴えることが急務になってきたんですね。

梅毒はとても感染力が強い性病。

コンドームをしていてもコンドームで覆われていない部分の皮膚が接触することで感染する可能性があります。

セックス、アナルセックス、オーラルセックス、キスでも感染することがあり、感染者が使用したタオルを濡れた状態で使いまわすことでも感染します。

HIVと梅毒を重複感染しているケースも見られるようになりました。

淋病やクラミジアに感染していると、あれたるので粘膜からウイルスが進入しやすくなります。梅毒やHIVにも感染しやすくなるので注意しましょう。  


2016年11月24日

第4世代の抗原抗体検査っていつからできるか知ってる?

第4世代の抗原抗体検査っていつからできるか知っていますか?

HIV検査はタイミングが大事です。

第4世代抗原抗体検査は、不安な性行為後30日経過後であればHIV1型の検査が可能です。

第3世代HIV抗体検査までは、抗原の検査ができなかったため、ウインドウピリオドは90日でしたが、抗原抗体検査になってから,HIV1型に限って随分早く検査できるようになりました。

ただ、HIVⅡ型に関しては以前と同じ感染の機会から90日以降の検査でなければ感染の有無を知ることはできません。

もし早めにHIV検査を受けて陰性だった場合は、検査を受けた日から90日前までは感染していなかったといことになります。

また第4世代抗原抗体検査になってから、感染後、早い場合は17目から陽性反応が出ます。

HIVに感染したかもしれないという不安が大きければ、不安行為から30日以降、一度性病検査を受けてみるとよいでしょう。

ここ数年の梅毒感染者数の増加は目を見張るものがあり、hivとの重複感染が心配されています。

梅毒に感染しているとHIVにも非常に感染しやすくなります。

また梅毒とHIVの感染経路が重なっているところも心配ですよね。

梅毒はコンドームでは予防できないので、パートナー以外との性行為は感染の危険が高まります。

HIVと違って、梅毒は治療で切る性病なので、気になる行為がある場合、そして少しでも症状を感じたら早めに医療機関を受診することをおすすめします。
  


2016年09月14日

保健所で検査できる性病は…

保健所で検査できる性病は…

保健所で検査できる性病は、HIV、梅毒、クラミジア、B型肝炎、淋病などがありますが、保健所によって、検査できる性病の種類が限られている場合があります。

また保健所によっては予約が無ければ検査できなかったり、定員制のところもあるので、でかける前に必ず電話で確認する事をオススメします。

HIV検査は全国的に無料ですが、梅毒検査は一部の保健所では有料のところもあります。有料といっても500円くらいなので、病院で検査を受けることを考えると格安です。

保健所や医療機関が行なっているHIV検査ですが、現在は第4世代といわれる抗原抗体検査が主流です。

一昔前だと、検査日とは別に、改めて結果を聞くために保健所に出向かなければならなかったのですが、今はほとんど即日検査(迅速検査)なので、検査結果は1~2時間程度でわかります。

保健所によっては、クラミジアや梅毒検査を受けるには必ずHIVとセットで検査を受けることが条件のところもあります。

陽性だった場合は、再度名前などの本人確認の上結果が伝えられ、今後についての相談を受けることも可能です。
  


2016年08月06日

咽喉に感染したクラミジアの症状

咽喉に感染したクラミジアの症状

クラミジアはオーラルセックスで咽喉にも感染します。
オーラルセックスでクラミジアに感染するパターンは二通りあります。

・男性の性器から女性の咽頭に感染する
・女性の咽頭から男性の性器に感染する

クラミジアが咽喉に感染すると、のどに炎症が起きて、腫れたり、のどが痛くなったりします。

丁度、風邪引いて咽喉がイガらぽいような感じの症状に似ています。

ただし、のどの感染の場合も症状が出ないことが多いので、症状がないからといって、感染していないとは限りません。

性器クラミジアに感染している女性の10~20%は、咽頭からもクラミジアが検出されたという報告もあるので注意が必要です。

クラミジアはコンドームなどで予防する事で感染を防ぐ事ができる性病

クラミジア自体は命に関わる性病ではありませんが、炎症が起こることで他の性感染症にもかかる確率が高まります。
  


2016年07月05日

クラミジアの主な症状(女性)

クラミジアの主な症状(女性)

クラミジアに感染しても、女性の実に8割が無症状だといいます。

症状がなくてもクラミジアに感染しているので、その間に性行為を行なえばパートナーに感染させる可能性があります。

クラミジアの感染率は強力で、40%から50%なので、ほぼ移ると思って間違いないでしょう。

クラミジアに感染した場合の主な症状は
・おりものの増加
・不正出血
・下腹部の痛み
・性交時の痛み

咽喉に感染した場合は
・のどの腫れ
・のどの痛み
・発熱など

という症状もでます。

クラミジアはコンドームなどで予防できる性病です。もし不安な行為があった場合は、早めに検査を受けることをお勧めいたします。

明らかに症状が出ている場合は病院で診察を受けることをおすすめします。パートナーの感染率も高いので、2人同時の検査や治療が必要です。

症状はないけれど不安…
忙しくて病院に行く時間がない…
症状がないから病院には行きたくない…

そのような場合は、郵送式の性病検査セットを利用するのもいでしょう。プライバシー重視の、匿名でできる検査です。フジメディカルや、std研究所などがお勧めです。
  


2016年06月07日

梅毒感染を皮膚科の医師でも見逃す事ってある?

梅毒感染を皮膚科の医師でも見逃す事ってある?

梅毒感染を皮膚科の医師でも見逃す事はあるといいます。
症状があり、血液検査をすればわかりますが、無症状の場合や、梅毒感染者の診察経験のない医師の場合、血液検査を行なわなければ見逃すこともあるということです。

2期のバラ深夜梅毒疹などの症状がでている時は分かりやすいのですが、無症状の場合、不安行為があって、感染が心配というような話をしなければ、検査にはいたらないからというのもあります。

梅毒は、昔は不治の病でしたが現代では治療法も確立しています。ただし感染後3年を過ぎると治癒するのは難しくなるので、早期発見早期治療が望まれます。

不特定多数の人との性行為がある人は、早期発見するためにも定期的に血液検査を行なう事がとても大事です。
  


2016年05月12日

梅毒感染は会社の健康診断でバレルか

梅毒感染は会社の健康診断でバレルか

梅毒に感染したことがある人は、たとえ今は他の人に移すことはなくても、血液検査をすると陽性反応が出るんですよね。

詳しく調べれば、感染させることはないというのは分かるのですけど、梅毒検査では必ずといっていいほど引っかかります。

でも会社の健康診断梅毒検査はないので、ばれる事はないと思います。

以前知り合いの医師に聞いた話ですが、手術などをする際は血液検査を行なうようです。

それで梅毒や肝炎なのに感染しているかどうかわかるといっていました。もちろん本人に伝えるかどうかはしりませんが、梅毒は治っているけれど、過去に感染していることもわかると言っていました。

手術などは、針刺し事故や、感染の機会が多いので事前に検査はあるのかも知れません。

しかし、会社の健康診断では梅毒感染がばれるような事はないと思います。